出版社内容情報
「ツケヒキ定石は場合の手?」
誰もが知っているツケヒキ定石。しかしそれは、隅だから成立する、また、互角になる「場合の手」なのです。
・隅だから成立する
ツケたときに、オサえずにハネ出される可能性が大いにある
・隅だから互角になる
ツケヒイた形は効率の悪い形であり、隅の地を確定できるという、明確な利点があるから互角である
誰もが当たり前のように打っている定石でさえ、意外に奥が深いことが分かります。
「定石は手筋の宝庫」という言葉があるように、定石としてだけでなく、手筋や石の形といった碁の基礎力を磨くことのできる教材ですが、手の意味を正しく理解することが必要なのです。
本書では、基本定石を題材に、その手順を一つ一つやさしく噛み砕いて説明することで、いろいろな場面で応用できる知識を身につけることができます。
著者は横田茂昭九段。独特の囲碁理論と歯切れ良い解説で、アマチュア大満足の一冊となっています。
内容説明
定石の本当の意味を正しく理解できる。手順だけではなく、1手1手の意味を詳しく解説しています。実戦でも、正しい場面で正しい定石を打てるようになるでしょう。1つの定石から学べることを漏れなく解説。「定石は手筋の宝庫」と言われるように、上達へのヒントが数多く詰まっています。1つの定石で、10以上の役立つ知識を身につけることができます。
目次
第1章 導入問題
第2章 定石講座(ツケ引き定石;高目からのツケ引き定石;三々入り定石;有名定石;秀策のコスミ;流行定石;両ガカリ定石)
第3章 応用問題
著者等紹介
横田茂昭[ヨコタシゲアキ]
昭和44年5月1日。岡山県。赤木一夫八段門下。昭和58年入段、平成7年九段。関西棋院所属。平成17年第49期関西棋院第一位決定戦優勝。平成19年第32期碁聖戦挑戦者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。