マイナビ将棋BOOKS<br> 格言・用語で覚える 居飛車の基本手筋

個数:
電子版価格
¥1,355
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
格言・用語で覚える 居飛車の基本手筋

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月04日 13時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839960414
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

相居飛車の手筋が満載!本書は矢倉、角換わり、横歩取り、相掛かりといった相居飛車の戦いにおける手筋を解説したものです。実戦ですぐにでも使えそうな手筋が100以上も紹介されています。

さらに本書には三つの大きな特長があります。一つ目はタイトルにもなっている「格言・用語」で覚えるという点。ただ手筋を羅列しただけではなかなか頭に入ってきませんが「と金は金で金以上」「下段の香に力あり」「角筋には玉を囲うな」「飛車の横利き受けに強し」といった格言や「継ぎ歩」「垂れ歩」「合わせの歩」「焦点の歩」などの用語と一緒ならぐっと覚えやすくなります。

本書にはこういった格言や用語が散りばめられているため、将棋に対する考え方とともに数多くの手筋を覚えることができるのです。
また、加藤治郎著「将棋は歩から」(東京書店)、加藤治郎・木村義徳・真部一男著「将棋戦法大事典」(大修館書店)などの名著からの引用も随所にあり、本書を通して先人の知恵と努力、遺してきたものの偉大さにも触れることもできます。

二つ目の特長は、手筋を例題とともに解説する本でありながら、次の一手問題集としても読める、ということです。本書は右ページに例題、左ページに正解図、という構成になっており、右ページの解説文には正解手順が現れないように工夫して書かれています。
腕に自身のある方は左側を隠して、自分がどれだけ手筋を知っているか力試しをしていただければ幸いです。

最後の特長は、何と言っても「読んでいて面白い」ということです。
 「その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)」
 「堅いなぁ、片倉小十郎やなぁ」
 「角のにらみは、歩で“遮断法人”」
 などなど、丁寧な解説の中に縁台将棋で飛び出すようなジョークが混在していて楽しく読み進められる内容となっています。

神崎健二八段が精魂込めて書いた、まさに居飛車基本手筋の決定版といえる一冊です。

序 章 相居飛車の考え方
第1章 矢倉の基本手筋
第2章 角換わりの基本手筋
第3章 横歩取りの基本手筋
第4章 相掛かりの基本手筋
第5章 その他の居飛車の基本手筋
第6章 実戦次の一手

神崎 健二[カンザキ ケンジ]
1963年12月8日生まれ。和歌山市出身。
1977年7級で(故)灘蓮照九段門
1986年11月5日 四段
2016年8月15日 八段
矢倉や相掛かりを好む、攻めの棋風の居飛車党。
1984年 第6回若駒戦優勝
1986年 第8回若駒戦で決勝に進むが羽生四段に敗れる。
1993年 第34期王位戦で紅組プレーオフ進出も羽生竜王に敗れる。その後第37期まで4年連続でリーグ出場。
2010年5月、通算500勝。
中将棋にも造詣が深く、第8回中将棋名人戦などで4度全国大会優勝。
中将棋の普及活動も行っている。
趣味はコントラクトブリッジ、スイミング。

内容説明

居飛車の戦いを優位に進めるテクニック大公開!格言、用語、棋士の得意戦法やエピソード、縁台将棋のような雑談も満載!楽しく読めてどんどん手筋が覚えられる一冊。

目次

序章 相居飛車の考え方
第1章 矢倉の基本手筋
第2章 角換わりの基本手筋
第3章 横歩取りの基本手筋
第4章 相掛かりの基本手筋
第5章 その他の相居飛車の基本手筋
第6章 実戦次の一手

著者等紹介

神崎健二[カンザキケンジ]
1963年12月8日生まれ。和歌山市出身。1977年7級で(故)灘蓮照九段門。1986年11月5日四段。2016年8月15日八段。1984年第6回若駒戦優勝。1986年第8回若駒戦で決勝に進むが羽生四段に敗れる。1993年第34期王位戦で紅組プレーオフ進出も羽生竜王に敗れる。その後第37期まで4年連続でリーグ出場。2010年5月、通算500勝。中将棋にも造詣が深く、第8回中将棋名人戦などで4度全国大会優勝。中将棋の普及活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あなあき

1
相居飛車戦の手筋解説集。著者は、いわゆる「いろいろ書きたい人」。コラム増量に加えて、本編も「珠玉のエピソード溢れるファン歓喜の贅沢仕様」。こちらからすると、もっと「通り一遍で無味乾燥なもの」でヨカッタのだが……。というわけで「将棋の読み物」としては、もちろんアリなんだろうけど(こういうものが好きな読者は少なからず存在する)、タイトル通り「基本手筋集」として何回も繰り返し読むような感じのものではないかもしれない。自分の想像とはちょっと違った内容だったので、居飛車の手筋の習得には、他の棋書を当たることにする。2017/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11244579
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品