出版社内容情報
斎藤六段の深すぎる研究、糸谷八段の独特の視点に感嘆し、読むだけでプロの読みと大局観が学べる一冊糸谷先生と意見交換するところでは、私自身楽しく参加させていただきました。「先手の責務」などのフレーズからは糸谷先生の将棋観が見えてきて楽しめる内容になっていると思います。(斎藤)
本書は、糸谷哲郎前竜王と昨年度勝率1位賞、新人賞を獲得した関西きっての若手精鋭斎藤慎太郎六段が現代将棋の27のテーマ局面について語るものです。
斎藤六段の深すぎる研究、糸谷八段の独特の視点に感嘆し、読むだけでプロの読みと大局観が学べます。
「相矢倉 ▲4六銀―△4五歩型」から始まり、「横歩取り △7二銀早上がり」「角換わり腰掛け銀 端歩問題」。振り飛車では「角交換型振り飛車」「ゴキゲン中飛車対超速 銀対抗」「糸谷流右玉」など。バリエーションに富んだ、美味しいとこどりの一冊です。
糸谷 哲郎[イトダニテツロウ]
1988年10月5日生まれ 広島県広島市出身
1998年 6級で森信雄七段門
2006年4月1日 四段、2014年12月4日 八段
竜王戦は1組。順位戦はB級1組。タイトル戦登場2回。獲得は竜王1期。棋戦優勝は1回。著書に「現代将棋の思想?一手損角換わり編?」(マイナビ出版)がある。
斎藤 慎太郎[サイトウシンタロウ]
1993年4月21日生まれ 奈良県奈良市出身
2004年 6級で畠山鎮七段門
2012年4月1日 四段、2015年4月23日 六段
竜王戦は4組。順位戦はB級2組。第43回(2015年度)将棋大賞で勝率一位賞、新人賞。著書に「最強最速の将棋」(マイナビ出版)がある。
内容説明
糸谷の感性×斎藤の研究。27のテーマ局面、徹底分析で現代将棋を解体せよ!
目次
1 矢倉解体新書(相矢倉 先手4六銀‐後手4五歩型;相矢倉 先手3七銀戦法加藤流 ほか)
2 横歩取り解体新書(横歩取り 青野流;横歩取り 後手8六歩仕掛け ほか)
3 角換わり解体新書(角換わり腰掛け銀 端歩問題;角換わり 後手3三銀・4二金右型 ほか)
4 振り飛車解体新書(後手藤井システム;四間飛車 相穴熊 ほか)
著者等紹介
糸谷哲郎[イトダニテツロウ]
1988年10月5日生まれ。広島県広島市出身。1998年6級で森信雄七段門。2006年4月1日四段、2014年12月4日八段。竜王戦は1組。順位戦はB級1組。タイトル戦登場2回。獲得は竜王1期。棋戦優勝は1回
斎藤慎太郎[サイトウシンタロウ]
1993年4月21日生まれ。奈良県奈良市出身。2004年6級で畠山鎮七段門。2012年4月1日四段、2015年4月23日六段。竜王戦は4組。順位戦はB級2組。第43回(2015年度)将棋大賞で勝率一位賞、新人賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- ANIMAL