運動・からだ図解<br> 運動・からだ図解 脳と神経のしくみ

個数:
電子版価格
¥1,478
  • 電子版あり

運動・からだ図解
運動・からだ図解 脳と神経のしくみ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月02日 04時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784839958534
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C2075

出版社内容情報

複雑な脳や神経の働きやしくみを、豊富な図解で分かりやすく解説!試験に出る重要語句を隠せる赤シート付。

複雑な脳や神経の働きやしくみを、豊富な図解で分かりやすく解説。

感覚や運動と脳や神経がどのようなつながりがあるのか、
体温や血圧、呼吸など、各種の重要な生命機能の調節のしくみと脳・神経の関係性、
言語・意識・感情・記憶などの高次の脳機能とはどのようなしくみなのかなど、
脳科学における最新情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすい
オールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、
鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。

試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記できます。

はじめに
本書の使い方

第1部 脳の概要・解剖
PART1 脳と神経の基本
脳・神経系
ニューロン
ニューロンでの情報伝達のしくみ
シナプスの構造と働き
神経伝達物質の種類
グリア細胞
中枢神経系を保護する骨と膜
脳室の構造
脳脊髄液と循環
脳に栄養を与える血管
血液脳関門とは
Special Column 脳の進化

PART2 大脳と間脳
大脳の外観と各部の名称
大脳の内側面と断面
脳と脊髄の灰白質と白質
左右の大脳半球はアシンメトリック
大脳皮質の機能局在性
大脳の各部を結ぶ線維
損傷した機能を補完する機能
脳の代謝
間脳の構造
視床下部と下垂体
大脳基底核
大脳辺縁系
Special Column スポーツ時の脳しんとうと対処法

PART3 脳幹と脊髄、小脳
脳幹(中脳、橋、延髄)の外観
中脳の断面
橋の断面
延髄の断面
脊髄の構造
脊髄における情報の出入り
脊髄伝導路
反射とは何か
小脳の構造
Special Column スポーツによる脊髄・脊椎の傷害

PART4 末梢神経系
12対ある脳神経
31対ある脊髄神経
運動神経
感覚神経
自律神経系
Special Column 運動後の頭痛

第2部 脳の働き
PART1 感覚
感覚とは何か
体性感覚の種類とセンサー
大脳の1次体性感覚野
痛みの生理
内臓感覚
嗅覚を感知する嗅上皮
嗅覚情報の感知と伝達
視覚を感知する眼球
視覚情報の感知と伝達
聴覚を感知する耳
聴覚情報の感知と伝達
平衡覚を感知する内耳
平衡覚の感知と伝達
味覚を感知する舌
味覚の感知と伝達
Special Column 損傷と痛み

PART2 生命機能の調節
体温を調節するしくみ
血圧を調節するしくみ
心拍数を調節するしくみ
呼吸を調節するしくみ
満腹・空腹を調節するしくみ
脱水を防ぐしくみ
ものを上手に飲み込むしくみ
吐き気・嘔吐が起こるしくみ
排便のしくみ
排尿のしくみ
咳が出るしくみ
睡眠のしくみ
サーカディアンリズム
Special Column 損傷部によって異なる脊髄損傷の症状

PART3 運動機能
大脳の運動野
運動の指令を筋肉に届けるしくみ
胸部・腹部の筋と神経支配
背部の筋と神経支配
上肢の筋と神経支配
下肢の筋と神経支配
小脳の働き
体のバランスを取る反射
乳幼児期の運動機能の発達
Special Column 運動ニューロンが侵されていく難病、筋萎縮性側索硬化症

PART4 高次脳機能
(1)総論・言語機能
高次脳機能とは何か
前頭連合野の働き
大脳の言語野
言葉を聞く・読む機能
言葉を話す・書く機能
Special Column 自閉症スペクトラム障害という発達障害

(2)意識
意識とは何か
意識レベルを測る指標
脳波の種類と意識状態
Special Column 頭を開かずに脳を検査する方法

(3)感情・情動
情動とは何か
情動は扁桃体で生じる
報酬系、やる気のメカニズム
依存症のメカニズム
笑うこと・泣くことの生理
ストレスと脳
ミラーニューロンの働き
Special Column うつ病は誰にでも起こり得る現代病

(4)記憶
記憶とは何か
短期記憶とワーキングメモリー
長期記憶に定着するしくみ
記憶を引き出すしくみ
記憶力向上の方法
忘れるということ
睡眠や夢と記憶の関係
脳の働きを活性化するもの
Special Column 運動をして認知症を防ごう

PART5 脳の一生
脳の発達
脳の老化
脳死と植物状態、心臓死

【著者紹介】
HASH(0x396f848)

内容説明

医療&スポーツ関係者の「学習」と「現場対応」に役立つ知識。言語機能や意識、感情、記憶など、脳と心、運動の関係が図解でわかる!!高次脳機能のしくみまで解説。

目次

第1部 脳の概要・解剖(脳と神経の基本;大脳と間脳;脳幹と脊髄、小脳;末梢神経系)
第2部 脳の働き(感覚;生命機能の調節;運動機能;高次脳機能;脳の一生)

著者等紹介

石浦章一[イシウラショウイチ]
1950年、石川県生まれ。東京大学教養学部卒業。同大理学系大学院博士課程修了。国立精神・神経センター神経研究所、東京大学分子細胞生物学研究所を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。理学博士。専攻、分子認知科学。東大での講義の傍ら、多数の書籍を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コウメ

59
脳はとばしてとりあえず、神経について学んだ。/成人の身体には14億の「神経細胞」(ニューロン)があり、1つの神経細胞で感覚、指令、伝達する働きを持つ。「神経系」は神経細胞がいくつも結合してできたものその結合をサポートするのが「グリア細胞」。神経細胞には、「運動神経細胞、感覚神経細胞、介在神経細胞」にわけられる。グリア細胞は神経細胞を補助し、栄養補助する「マクログリア」とウィルスや死んだ神経細胞を除去する「マクログリア」の2つ。グリア細胞は神経細胞の10倍から50倍。2020/05/16

アルカリオン

11
p110 網膜の中心にある中心窩には錐体細胞が多く、周辺に行くほど桿体細胞が多くなります。2021/07/16

みかん。

8
新しい体験や学習などをすると脳が活性化される。脳は自身の意思決定等に自由意志があるかのように世界を感じている。しかし実際には行動や意識は微小なニューロンが何らかの刺激によりわずかに発火したに過ぎない。2023/07/08

みかん。

7
神経生理学を勉強するために読みました。学習に関わる報酬系のメカニズムなどを理解致しました。また、本書は身体の痛みなどが自己不一致感を引き起こす現象を指摘をしていました。2023/03/21

アルカリオン

4
p117の蝸牛管とラセン神経節の接続図は、他であまり見たことがない切り口で有益だった。今更ながらに「なるほどね」って感じ。2020/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10589285
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品