マイナビ将棋BOOKS<br> 相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて

個数:
電子版価格
¥1,355
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839957841
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

公式戦22連勝を成し遂げたスペシャリストが、30年間こだわり続けた結果が詰まった一冊。

今から20年前、一人の若手棋士が公式戦22連勝という前人未到の記録を打ち立て将棋界は大いに沸いた。
その記録を成し遂げたのが塚田泰明六段(当時)であり、その原動力となった相掛かりの戦法は「塚田スペシャル」と呼ばれ恐れられた。
しかし戦法に対する研究も進み、徐々に以前のような輝きは失われてしまう。そしていつしか「塚田スペシャル」は消えた戦法の一つに数えられることになった。

これが多くの方が知っている「塚田スペシャル」の歴史ではないでしょうか。
 
しかし、終わってはいなかったのです。
塚田九段は独自にこの戦法の改良を重ね、なんと5種類ものバリエーションを創り上げていました。


「塚田スペシャルは衰退したと思われていた方も多いかと思うが、私の中では徐々にではあるが進歩を遂げてきた。それがパート2からパート5、つまり第2章から第5章に書かれている。これは実際に採用した順序でもあり、私の相掛かり戦における歴史をたどる構成になっている」(まえがきより)

塚田スペシャルとは相掛かりで飛車先の歩を交換した後、いったん▲2六飛と引き、機を見てもう一度▲2四歩と合わせていく戦法です。そして相手の歩をかすめ取る、端を詰めるなどの得を積極的に取りに行きます、また、途中相手の出方次第では大乱戦にもなりますが、それこそ塚田スペシャルの待ち受けるところ。縦横無尽に飛車を盤上に走らせ相手を翻弄します。
パート2はパート1の▲3八銀を▲5八玉に変えた形。▲5八玉型ならではの攻め筋が生まれます。
パート3は「塚田スペシャル」と「中原囲い」のミックスバージョン。玉の堅い将棋が好きな方にお勧めです。
パート4は横歩取りの出だしで▲3四飛とするところで▲2八飛と引く形の相掛かりで塚田スペシャルを炸裂させます。横歩取りに慣れた相手は目がくらんで対応できないでしょう。
パート5は「塚田スペシャル史上最も激しい形」という、右桂を攻めに参加させる指し方。一度戦いが始まったら落ち着くことはありません。やるかやられるかぎりぎりの戦いになります。 

塚田九段は言っています。
「塚田スペシャルはその激しい戦法が故、いつ何時でも絶滅危惧種である。しかしそのたびに研究を重ね、改良を加えればいいと考えている」

公式戦22連勝を成し遂げたスペシャリストが一つの戦法に30年こだわり続けた結果がこの本に詰まっています。

第1章 塚田スペシャル1
第1節 基本図まで
第2節 基本図から△6三銀
第3節 基本図から△8二飛
第4節 塚田スペシャル1バリエーション
第5節 持久戦型

第2章 塚田スペシャル2 ▲5八玉型
第1節 基本図から△8二飛
第2節 基本図から△6三銀
第3節 ▲7六歩に△6三銀=持久戦型

第3章 塚田スペシャル3×中原囲い
第1節 ▲2四同飛に△8二飛
第2節 バリエーション編
第3節 持久戦編

第4章 塚田スペシャル4 ▲2八飛型
第1節 基本図から▲3六歩の変化
第2節 基本図から▲2八飛の変化
第3節 基本図までに派生した変化

第5章 塚田スペシャル5 ▲3六歩型
第1節 基本図から△8六歩の変化
第2節 穏やかな△6三銀

コラム 電王戦~あの日のことを思い出す~

【著者紹介】
1964年11月16日生まれ。東京都出身 1978年 4級で大内延介九段門 1979年 初段 1981年3月5日 四段 1988年4月1日 八段 2000年12月15日 九段 相掛かりや横歩取りを得意とし「攻め100%」と言われるほどの豪快な攻めの棋風。 第2回(1983年度)、第6回(1987年度)早指し新鋭戦で優勝。第17回(1986年度)新人王戦優勝。1987年、第35期王座戦で中原王座を破り、タイトル戦初挑戦で獲得。2008年12月、通算600勝(将棋栄誉賞)達成。 タイトル戦登場は2回、獲得は王座1期。棋戦優勝は3回。竜王戦は1組通算9期、順位戦はA級通算7期。将棋大賞は第13回(1985年度)技能賞、第14回(1986年度)連勝賞・技能賞、第15回(1987年度)技能賞、第42回(2015年度)升田幸三賞特別賞。 著書に「塚田スペシャル物語」(日本将棋連盟)、「塚田泰明の将棋 遊心」(マイナビ出版)、「楽しい詰将棋 一級・二級・三級」(成美堂出版)などがある。

内容説明

進化した5種類の塚田スペシャル!!塚田九段が独自の研究で創りあげた、相掛かりの超攻撃戦法。

目次

第1章 塚田スペシャル1(基本図まで;基本図から後手6三銀;塚田スペシャル1バリエーション)
第2章 塚田スペシャル2 先手5八玉型(基本図から後手8二飛;基本図から後手6三銀;先手7六歩に後手6三銀=持久戦型)
第3章 塚田スペシャル3×中原囲い(先手2四同飛に後手8二飛;バリエーション編;持久戦編)
第4章 塚田スペシャル4 先手2八飛型(基本図から先手3六歩の変化;基本図から先手2八飛の変化;基本図までに派生した変化)
第5章 塚田スペシャル5 先手3六歩型(基本図から後手8六歩の変化;穏やかな後手6三銀)

著者等紹介

塚田泰明[ツカダヤスアキ]
1964年11月16日生まれ。東京都出身。1978年4級で大内延介九段門。1979年初段。1981年3月5日四段。1988年4月1日八段。2000年12月15日九段。第2回(1983年度)、第6回(1987年度)早指し新鋭戦で優勝。第17回(1986年度)新人王戦優勝。1987年、第35期王座戦で中原王座を破り、タイトル戦初挑戦で獲得。2008年12月、通算600勝(将棋栄誉賞)達成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

こまごめ

3
振り飛車党なので全く読んでません。いつか居飛車を指す時がきたらと思ったらまったくきません。サイン本なので家宝にします。2022/06/05

kinaba

2
使ってみたいんだけど、相掛かりで64歩突いてくる相手についぞ当たらなくて…。そもそも腰掛け銀模様にする動きがどういう流れであったのかとかも知りたかった2018/05/30

ぼいど

2
最近また少し勝率が上がってる塚田先生の本。相掛かりは昔はよく指してたのですが単純明快で面白いですよね。確かにあまり出ない局面が多いのですが、今だと相手がどーやって避けてくるのかをもう少し解説してくれると、戦法選択の観点でほかの戦法書と繋がってきていいのかなぁなんて思いました。2016/10/24

books

2
あまり、この本で想定されている局面には巡り合わないけれど、それはともかくとして美しいなぁと思った。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10140544
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品