出版社内容情報
現在流行の振り飛車穴熊に対して、その破り方を佐藤秀司七段が伝授する将棋戦術書。居飛車党の救世主となる、将棋ファン注目の一冊。
「本書で銀冠が復活するきっかけになれば私が棋士になった意義も多少はあったのではないかと思うのだ」(まえがきより)
本書は佐藤秀司七段渾身の「銀冠による振り穴破り」の戦術書です。
振り飛車穴熊は駒組みが簡単で堅く、アマチュアでは人気戦法の一つ。これに手を焼いている居飛車党の方も多いのではないでしょうか?
本書は振り飛車穴熊に非常に有効と言われている銀冠を、この道のスペシャリストである佐藤七段が解説したもの。銀冠の駒が連結した美しい形、そして金銀を盛り上げていって穴熊を上から押しつぶす強烈な圧力。本書は手厚い将棋が好きな方にとってはたまらない内容になっています。
本書では、佐藤七段が最強の敵といっている四間飛車△4四銀型に始まり、腰掛け銀型、石田流型、さらに5筋位取り中飛車まで、さまざまな形の振り穴を銀冠で攻略していきます。
佐藤七段の銀冠愛にあふれた力強い解説、とっておきの振り穴対策として、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
とっておきの穴熊退治 目次
四間飛車穴熊側 戦型分類
第1章 最強の敵 四間飛車△4四銀型
第1節 △4五歩~△4四銀
第2節 △4四銀型VS速攻
第3節 銀冠穴熊
第4節 銀冠側 後手番の場合
第2章 四間飛車 腰掛け銀型
第1節 ▲8六角型
第2節 速攻型
第3章 四間飛車 石田流型
第1節 △5三角型
第2節 △1三角型
第4章 5筋位取り中飛車
第1節 囲い合い型
第2節 超速型
第5章 次の一手
第6章 自戦記編
第1局 鈴木純一三段戦
第2局 広瀬章人四段戦
第3局 屋敷伸之九段戦
自戦解説
コラム(1) 得意戦法
コラム(2) 持久戦
コラム(3) 森下先生
コラム(4) 森下銀冠の完敗
【著者紹介】
1967年6月8日生まれ、宮城県大崎市出身。1980年6級で中原誠十六世名人門。1990年10月1日、四段。2007年12月10日、七段。竜王戦は3組、順位戦はC級1組。じっくりとした棋風で押さえ込みが得意の居飛車党。第23回新人王戦で優勝。第24期竜王戦4組ランキング戦決勝で広瀬王位(当時)を破り優勝。3組昇級を果たすと共に決勝トーナメント進出を決めた。今回が初の著書となる。
内容説明
さらば振り飛車穴熊、四間飛社後手4四銀型から中飛車穴熊まで。振り穴党が最も恐れる銀冠&銀冠穴熊!
目次
第1章 最強の敵―四間飛車後手4四銀型(後手4五歩~後手4四銀;後手4四銀型VS速攻;銀冠穴熊;銀冠側―後手番の場合)
第2章 四間飛車腰掛け銀型(先手8六角型;速攻型)
第3章 四間飛車石田流型(後手5三角型;後手1三角型)
第4章 5筋位取り中飛車(囲い合い型;超速型)
第5章 次の一手
第6章 自戦記編(鈴木純一三段戦;広瀬章人四段戦;屋敷伸之九段戦)
著者等紹介
佐藤秀司[サトウシュウジ]
1967年6月8日生まれ、宮城県大崎市出身。1980年6級で中原誠十六世名人門。1990年10月1日、四段。2007年12月10日、七段。竜王戦は3組、順位戦はC級1組。第23期新人王戦で優勝。第24期竜王戦ランキング戦4組決勝で広瀬王位(当時)を破り優勝。3組昇級を果たすと共に決勝トーナメント進出を決めた。『とっておきの穴熊退治』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- インドネシアの古代美術