内容説明
及川五段が伝授する囲い破りの手筋180問収録!
目次
序章 囲いの崩し方理想形
第1章 失倉崩し
第2章 美濃崩し
第3章 穴熊崩し
第4章 その他の囲い崩し
著者等紹介
及川拓馬[オイカワタクマ]
1987年5月6日生まれ。埼玉県北葛飾郡松伏町出身。1998年9月6級で伊藤果七段門。2007年10月1日四段。2013年1月8日五段。居飛車、振り飛車、相振り飛車のいずれも実戦で指しこなす、オールラウンドプレイヤー。2008年、第21期竜王戦ランキング戦6組で準優勝し5組昇級。2009年、第57期王座戦でベスト8。2013年、第26期竜王戦ランキング戦5組で優勝し4組昇級。同年、第55期王位戦でリーグ入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
将棋本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
急いで突厥
14
悔しのでいろいろと勉強中。 一問一答方式で詳しい解説有。2015/01/28
nerozou666
2
囲いの破り方に絞った次の一手問題集形式の文庫サイズ棋書。及川拓馬六段(当時五段)が将棋世界の付録小冊子で連載されていた講座「囲いの破り方」全3冊を纏めて問題追加と解説改訂されたもの。矢倉編、美濃編、穴熊編、その他の囲い編の4部構成となっており、タイトルで謳う通りこれ1冊で全戦型の終盤に対応するという寸法だ。マイナビ将棋文庫の次の一手問題集としては少し難しい部類に入り、入門者から低級位者にはこれより先に「将棋・ひと目の~」シリーズをお勧めしたい。本著で終盤の手筋を覚えることで効率的な終盤力の向上が望める。2018/10/13
ore
2
終盤力アップを目論み購入。美濃囲い編で相振り飛車を想定した問題が多いのが残念。2015/11/13