内容説明
定跡を覚えて実戦に挑むが、定跡を外された途端、次の一手が何も見えない。このような経験、身に覚えがありませんか。相手の不備をとらえて有利に導く、振り飛車の重要手筋を1冊にまとめました。振り飛車は受け身というイメージがありますが、相手が隙を見せたときには、力強く踏み込むことも必要です。級位者の方は初段へのステップアップへ。有段者の方は定跡のおさらいとして。本書で振り飛車の急所をマスターし、攻め味鋭い振り飛車を指しこなしましょう。
目次
序章 振り飛車について
第1章 四間飛車
第2章 三間飛車
第3章 中飛車
第4章 向かい飛車
第5章 相振り飛車
著者等紹介
鈴木大介[スズキダイスケ]
1974年7月11日生まれ。東京都出身。1986年6級で大内延介九段門。1994年四段。2003年八段。1996年度、第15回早指し新鋭戦優勝。1999年度、第12期竜王戦でタイトル初挑戦、第49回NHK杯戦優勝。2004年度、「新石田流」で第32回升田幸三賞受賞。2006年度、第77期棋聖戦で挑戦者となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
将棋本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むむむ4yyk
2
鈴木大介版指しこな本。書いてる側も結構意識してると思うw 四間飛車の部分ははっきりいってかぶってるが角交換と相振りが入ってるのがうれしい。2014/01/31
こまごめ
1
全ての振り飛車の仕掛け周辺の手筋が満載。石田流力戦の変化など、他の本では省かれている変化もあるので読んで損はないです。 ちなみにこの本の進行通りに変化してから負けた事があります。将棋に勝つには地力も必要と痛感させられました。
kinaba
1
良い。序盤よりも終盤よりもここが一番わからないところなので、仕掛けに関する本もっともっと増えて欲しい。2014/04/28
-
- 洋書
- The Trial