内容説明
戦型ごとに、角換わりの狙い筋を丁寧に説明。優勢になるまでの手順と、形の急所がよくわかる。
目次
第1章 角換わりをめぐる戦い(棒銀戦法;早繰り銀;右玉;後手棒銀)
第2章 角換わり腰掛け銀(同型腰掛け銀)
第3章 一手損角換わり対腰掛け銀
第4章 一手損角換わりへの対策(早繰り銀;棒銀;右玉)
著者等紹介
西尾明[ニシオアキラ]
1979年9月30日生まれ、神奈川県出身。1990年6級で青野照市九段門。1995年初段。2003年4月1日四段。2011年4月21日六段。角換わり、横歩取りを得意とする本格派の居飛車党。第17期竜王戦6組優勝。第23期竜王戦3組で準優勝し、2組昇級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まんまるまる亭
0
角換わり腰かけ銀を中心として、即死系の変化や戦法の狙い、応手などが極めて明快にまとめられている。しかし、本書を読むだけで、角換わり腰かけ銀が自在に指せるかというと難しい。理由の一つは、腰かけ銀は、似たような局面が幾つも出てくるため、その違いが分かるのに、戦法の経験を必要とするからだ。当該戦法を採用して、何度もボロ負けしては、本書を見返すという使い方が望ましいのではないかと思う2016/01/31
kinaba
0
もっと表紙の煽り文句にあるような「なぜ」を掘り下げて欲しかったなあ。2015/09/08
藤井さん
0
とてもわかりやすいが、欲を言えばもっと深く突っ込んで欲しかった
ともあむ
0
これで大体の角換わりの基本的なことは網羅できると思います。しかし、2011年度の竜王戦七番勝負などで現れた後手6筋位取り型は載っていないので、その形を勉強したい方は注意が必要です。2012/07/07
の
0
角換わりがよくわかる。2020/06/19