内容説明
ペルソナ、コンセプトモデル、サイトマップ、フローチャート、ワイヤーフレーム…サイト制作時に必要となるデザインプランニングとドキュメントによるコミュニケーションの考え方とノウハウをまとめた教科書。
目次
1 ダイアグラムのデザイン(ダイアグラムの基礎;ペルソナ;コンセプトモデル;サイトマップ ほか)
2 成果物のデザイン(成果物の基礎;デザインブリーフ;競合分析;ユーザビリティテストプラン ほか)
著者等紹介
Brown,Dan M.[BROWN,DAN M.][Brown,Dan M.]
ワシントンDCを拠点とするユーザーエクスペリエンスコンサルティング会社、EightShapes,LLCの創業者であり、代表者である。そのクライアントには、テレコミュニケーション、メディア、教育、健康医療、ハイテクなどをはじめとする各種産業界の各社が連ねる
奥泉直子[オクイズミナオコ]
小樽商科大学卒。中京大学情報科学研究科認知科学専攻、修士課程通信教育課程修了。フリーランスのユーザビリティ&ユーザーエクスペリエンスリサーチスペシャリスト。日本、アメリカ、イギリス、フランス、インド、シンガポールなどからの依頼を受けて、ユーザビリティやユーザエクスペリエンスに関連する調査を国内外にて実施。実機やペーパープロトタイプを使ったユーザビリティテストや専門家評価、インタビューによる利用状況調査、行動観察や訪問調査などに代表されるエスノグラフィ調査など多数の調査経験を有する
佐藤伸哉[サトウノブヤ]
エクスペリエンスデザイナー。神戸芸術工科大学芸術工学部工業デザイン学科卒。2000年より複数の大手Web制作会社に在籍し、情報アーキテクチャおよびユーザーエクスペリエンスのスペシャリストとして大規模なサイト構築や日本企業のグローバル戦略案件を数多く手掛ける。2008年夏から2011年春までソニーのデザイン部門でデザイン戦略を担当し、Androidの推進に貢献する。その後、米国サンフランシスコのSeesmicに参加し、モバイルアプリのUX改善やビジネス開発に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エリナ松岡
-
- 和書
- 輸液療法