いただきます!からはじめるおさかな学―1匹の魚から海の未来を考えよう

個数:

いただきます!からはじめるおさかな学―1匹の魚から海の未来を考えよう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年11月11日 19時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784898155769
  • NDC分類 K660
  • Cコード C8036

出版社内容情報

国語、算数、理科、社会……おさかな!
\子どもも大人も/海にかこまれた島国で生きる私たちの必修!
SDGsにも食育にも欠かせない、「おさかな学」の1日授業へようこそ。

「お皿にのってるこの魚、どこからどうやって来たのかな?」
海、漁業、市場、流通、働く人たち、環境問題、そして、
ゆたかな海を未来に残すためにどんなことができるのか?という話まで
授業形式&イラスト付きのとっつきやすい解説で、楽しく学べる一冊。
【漢字にふりがな付き(小学5年生以上向け)】

魚を見るのも食べるのも、100倍楽しくなる!
海の問題がもっと「自分ごと」になる。
図鑑や絵本から、さらに一歩ふみこんで、魚と海のことをしっかり学びませんか?
★SDGs 目標14「海の豊かさを守ろう」と深く結びついた授業です。
★夏休みの自由研究・自主学習のテーマにもおすすめ!

今、海ではプラスチックゴミが環境を破壊していたり、海水温の上昇によって生き物がすみかを失ったり、魚が減っていたり……。
解決しなければならない問題がいろいろとあります。
しかし、日常的に魚を食べている私たちは、海や魚について知らないことばかり……。

そこで、「1匹の魚を前にしたときに、たくさんのことを想像できる人になろう」という思いから生まれた、すーさんの「おさかな学」。
教えてくれるのは、海も魚も大好きで、漁師見習いやセリ人を経験した後、全国各地の漁師さんと持続可能な漁業にしていくための取り組みをつづけている「すーさん」こと、鈴木允さんです。
学校では教わらないけれど、今こそみんなに知ってほしい!
魚と海の大切な話をします。

〈おさかな学の時間割〉
1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで ⇒ 流通
2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの? ⇒ 漁業
3時間目:魚の値段はどうやってつけられる? ⇒ 市場・セリ・直接取引
4時間目:日本の海はなぜゆたか? ⇒ 海流・海洋大循環・食物連鎖
お昼ごはん:魚をさばいて料理して食べよう!
5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた ⇒ 食文化・技術の進歩
6時間目:未来のおさかなを考えよう ⇒ 環境問題・SDGs

これからもおいしい魚を食べて、ゆたかな海を守りつづけるための あたらしい教科書として、ご家庭で、学校で、子どもも大人もいっしょに開いてみてください。

内容説明

魚を見るのも食べるのも100倍楽しくなる!!海の問題がもっと「自分ごと」になる。おさかなの先生、すーさんと学ぼう!SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」と深く結びついた授業です。子どもたちの生活に身近なお話&イラスト満載!ふりがな付(小5以上向け)。

目次

1時間目 マグロがみんなの食卓に来るまで
2時間目 漁師さんはどうやって魚をとるの?
3時間目 魚の値段はどうやってつけられる?
4時間目 日本の海はなぜゆたか?
5時間目 ぼくたちは海とともにくらしてきた
6時間目 未来のおさかなを考えよう

著者等紹介

鈴木允[スズキマコト]
日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長。1980年、東京都生まれ。10代の頃から食糧問題に関心を持つ。京都大学総合人間学部在学中「魚が減っている」という漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験する。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(Marine Stewardship Council海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。 2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動している。魚をとる人と食べる人をつなぐために発信し、子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

67
オンラインで魚のことを学ぶ「おさかな小学校」を立ち上げた「日本サステナブルシーフード協会」の代表理事でもある著者(すーさん)が、1日の授業に模して魚について授業をする▽[1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで]マグロ[2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの?]網か釣りか。養殖[3時間目:魚の値段はどうやってつけられるの?]流通[4時間目:日本の海はなぜゆたか?]海のこと[お昼ごはん ]手でさばく[5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた]加工[6時間目:未来のおさかなを考えよう]環境▽2023年7月2023/10/24

aosora

5
お魚、海が大好きな事が伝わる一冊。釣り好き、けど魚料理が苦手な子供に読んで欲しいと思ったが、今はそこまで興味を持ってもらえず。学校でこんな授業があったらいいのに。魚や海を守るための取り組みが紹介されていて、魚市場に行ってみたくなった。MSC,ASCのマークを探してみよう。旬の魚を食べる楽しみが増えたり、豊漁の魚を食べるようにしようと意識ができ、海や生物を守る活動に意識がむくきっかけになった。2023/12/13

サラサラココ

4
子どもと読んだ。生物、環境、社会、色々な要素が語られている。読みながら、カツオはどうやってとるの?と子どもにきいたら、一本づりだよ、一本づりっていうのはねえ・・・と教えてくれた。本書にも出てきた。2023/09/16

motoryou

4
海辺の学校に勤めることが多い私。漁業に従事する保護者さんだったり、さまざまな魚、貝とかに出会うことにもなり興味も尽きません。「みんなが魚についての知識を持つこと、わからなくても考え続けること。」とありましたが、本当にそうだなぁ、と思います。知ると、同じことでも見え方が全然変わってきます。MSC.ASC認証についても。「おさかな」を中心に、獲ること、運ぶこと、食べること、環境のこと…トータルに優しく解説してくれる本書。気仙沼という身近な港を扱っているのも楽しい。2023/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21430855
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。