マンゴーが空から降ってくる―タイの田舎に暮らすということ

個数:

マンゴーが空から降ってくる―タイの田舎に暮らすということ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月04日 01時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784839601218
  • NDC分類 302.237
  • Cコード C0030

出版社内容情報

著者は元祖バックパッカー、今はタイ北部の寒村で会社を営む日本人。十数年前、旅の途中に立ち寄ったタイが妙に気に入り、チェンライ出身の奥さんの元に婿入りしてしまった。物も職もないけれど、さほどお金も必要としなかった八〇年代から、豊かになる一方で何かが失われつつある現在までのタイ農村の移り行く様を、身をもって体験してきた著者が語る「タイの田舎に暮らすということ」とは・・・。茅葺きの屋根から夜空に瞬く星を眺める暮らし。闇宝くじ、闇賭博・・・賭け事に無我夢中の村人たち。血の滴る生肉やネズミの開きを好む一方で、野草や花を上手に食べる村の食事。医者いらずの毒吸い卵、物の怪、まじない師、置き屋の麗人、男と女の愛憎劇、騒がしくも物悲しい祭り・・・。豊かな自然と、伝統と、今を楽しく生きる村人たちのお話です。

●住居にまつわる話
トタン屋根の家/天井に瞬く星/ぱりぱりパンツ/テレビと隣人/日本草
●近所の人々にまつわる話
ム婆さんの曲がった脚/カンが吠えた/マンゴーとターク爺さん/オーンは結婚常習犯/
酒豪セーン爺さん/運び屋ペーおばさん/ドンの火縄銃/夜間専用映画館/
●商いにまつわる話
自由市場/田舎床屋礼賛/たばこの火事/再生ライター/
●お化けにまつわる話
お月婆さんが鳥になった/ピーピーピー/伸びる竹棒/長靴コワイ/
●寺にまつわる話
村の僧呂/寺の効用/
●車にまつわる話
名所/免許証騒動記/コワイ話/豚が鍋をかぶってやって来た/
交通違反/タイ人ドライバーの不思議な習性/緑バス/
●男と女にまつわる話
既婚のミス/我慢が怖い/妹よ/女はアヒルを飼いたがる/
●子供にまつわる話
学校と先生/スクールバスの旅/今日は誰と寝る/子供のために/
●常識にまつわる話
おとなしいタイ人/ラジオの音が聞こえない/仏の背に金を貼る/情けは人のためならず/
盗む人盗まれる人/先着順/カーン/お医者サマ/
●伝統にまつわる話
出産並み一丁/猫と新築祝い/夫婦は木綿の糸で結ばれる

内容説明

物も職もなく、そのかわり、それほどお金を必要とすることもなく、人々は太古とたいして変わりない生活をのんびりと送っていた80年代。地価が100〇倍にも高騰し、物はあふれ、農村からは若者が消え、みな忙しく生活に追われるようになってきた90年代。本書はそんな過渡期のタイ北部農村の見聞録である。

目次

住居にまつわる話
近所の人々にまつわる話
商いにまつわる話
お化けにまつわる話
寺にまつわる話
車にまつわる話
男と女にまつわる話
子供にまつわる話
常識にまつわる話
伝統にまつわる話〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

てくてく

5
北部タイに移り住んだ生活エッセイ集。タイでも東西南北の地域によってかなり人や生活が異なるのだろう。2018/04/04

T

4
再読。短いコラムが集まった作りでとてもカラッとしていていい。この本を読んでると生きるって単純なことだと思える。 P158 違法とか合法というのは役人が勝手に決めたことで、村人にはあずかり知らぬことである。2016/03/24

SokoniSokoni

0
読み進むうちに、タイの田舎のゆっくりした生活のリズムに、こちらの身体も馴らされていく。タイ人の微笑みの力が、こせこせ、こまごました日常にピリピリしていた世俗の心が、融けてしまうようだ。ここにいれば、日本人でなくなってもいいと思うんだろうな。2014/05/16

ビシャカナ

0
80年代のタイの田舎という、日本人には縁遠い世界で暮らした著者の体験談。日本人からすると信じられない話や、落語のような出来過ぎた話も多い。一方で現実感のある世知辛い話も多く苦労が忍ばれる。しかしタイ人の決してクヨクヨしないでマンペイライに生きる姿には得るものを感じる。日本とは社会も考え方も何もかも違うタイに不思議な魅力を感じてしまう。だがもう三十年以上前の話だ、今のタイはどうなっているのだろうか、今も泡銭を花火で浪費し、明日よりも今日を生き、老いも若きものべつまくなしにあっさり死んいくのだろうか。2014/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/290625
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品