出版社内容情報
会計情報のみならず広く財務情報の解釈、主に利用の側面を扱った「実践論」と簿記及び会計の理論そのものに徴した「理論編」に分け読者の興味を惹いている。
目次
第1編 実践編―財務情報の利用可能性(会計事象オントロジーの構築に向けて;EUの同等性評価とわが国のコンバージェンス戦略;リース会計と国際的調和;金融商品会計と債権時価評価に関する一考察;保守主義の債務契約における役割;京都倒産企業の研究―ロンシャン株式会社;ベンチャーキャピタルの情報開示の課題―投資ファンドの連結の必要性はあるのか?)
第2編 理論編―簿記・会計の理論(決算時費用認識に係る相手勘定の性質;シェアー勘定理論の再検討―資本等式におけるAとKの関係を中心に;カレント・コスト会計における物的資本維持―Gyntherの時価主義会計論における管理会計的視点;ベッドフォード『利益決定論』の研究―生産過程把握の観点から;事業資産の「公正価値」評価・考;公会計における財務諸表の構成要素―GASB公開草案『財務諸表の構成要素』の検討;株主資本等計算書と資産負債アプローチおよび簿記)
著者等紹介
新田忠誓[ニッタタダチカ]
1944年生まれ。1977年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得。1987年商学博士(一橋大学)。1994年一橋大学大学商学部教授、2000年配置替えにより、一橋大学大学院商学研究科教授
坂上学[サカガミマナブ]
1964年生まれ。1994年早稲田大学大学院商学研究科博士課程中退。1994年大阪市立大学商学部助手。講師、助教授を経て、大阪市立大学大学院経営学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。