目次
複式簿記の生成と会計学
損益計算システムの展開
パチョーリにおける損益計算システムの再吟味
ストックからフロー、そしてキャッシュ・フローへ
インピン簿記書における売残商品の評価方法
16‐18世紀イギリス簿記書にみる売残商品の評価方法
16‐18世紀イギリス簿記書にみる固定資産の評価方法
17‐19世紀イギリスにおける会計の展開
ディスクロージャー機能の形成とその背景
損益計算の展開と資金計算書の萌芽
ダウライス製鉄会社の資金計算書
比較貸借対照表から資金運用表へ
運転資本(変動)計算書からキャッシュ・フロー計算書へ
著者等紹介
渡辺泉[ワタナベイズミ]
1943年神戸市に誕生。1968年関西学院大学商学部卒業。1973年同大学院商学研究科博士課程単位取得。1974年大阪経済大学経営学部専任講師。1984年同学部教授。1986年イギリスに1年間留学。1994年日本会計史学会賞受賞。1996年関西学院大学博士(商学)。1997年日本会計史学会会長(現在理事)。2001年大阪経済大学学長(現在経営情報学部教授)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。