内容説明
スタッフの不調をいち早く見抜くには?休職をすすめるタイミングは?復職支援って具体的に何をすればいい?他のスタッフへの「業務分担」は?チームの「心理的安全性」はどうつくる?リーダーの不安・悩みを徹底解消!現場ですぐに使える「チェックリスト」を多数収録!
目次
第1章 看護師として働くこととストレス(看護師として働くことと生涯発達;ストレスから身を守るにはストレスとは何かを知ろう;看護師のストレスとメンタルヘルス)
第2章 メンタルヘルス不調になった看護師へのケア(看護師のメンタルヘルス不調の原因;メンタルヘルス不調者を早期発見するしくみ;メンタルヘルス不調者への管理監督者の対応;メンタルヘルス不調者をケアするときの管理監督者の心構え)
第3章 休職者へのケアと復職支援(休職と復職をどうとらえるか;不調から休職、復職までの不調者の気持ちの変化;労務管理としての休職から復職までの手続き;管理監督者が復職準備をするためのポイント)
第4章 管理監督者による復職支援の事例(業務量と責任が増し、上司と部下の板挟みにも悩まされて、うつ病を発した主任看護師Aさん;業務ミスが続き、自己否定を繰り返した結果、退職を志願した若手看護師Bさん)
第5章 看護師のメンタルヘルス対策の基本(メンタルヘルス不調を未然に防ぐ1次予防のヒント;メンタルヘルス不調者をケアする時のヒント)
著者等紹介
中村美奈子[ナカムラミナコ]
博士(社会福祉学)、公認心理師、臨床心理士、産業カウンセラー。早稲田大学第一文学部卒業後、商社や外資系企業でのマーケティング業務に従事。臨床心理士に転向後は、外資系EAPや自治体、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構千葉支部千葉障害者職業センターで復職支援(リワーク)を中心に、働く人のメンタルヘルスに関する支援やプログラム開発を行う。現在は大学・大学院での公認心理師養成のほか、企業や自治体などで、メンタルヘルスや組織運営に関する研修やコンサルテーション、カウンセリングを行っている。淑徳大学大学院総合福祉研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。復職支援に関する研究により、平成28年度日本心理臨床学会奨励賞受賞。杏林大学保健学部准教授。専門は産業心理臨床、産業メンタルヘルス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。