マガジンハウス文庫<br> ananの嘘

個数:
電子版価格
¥789
  • 電子版あり

マガジンハウス文庫
ananの嘘

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 07時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784838771080
  • NDC分類 051
  • Cコード C0195

出版社内容情報

女の本音、最前線。1970年の創刊から50年。anan秘蔵のエピソードを深堀り!

内容説明

1970年創刊から50年。女の欲望、好奇心の最前線に立ち、人気雑誌となっていった「anan」の歴史をひもとき、誌面に映し出されてきた女性たちの本音や価値観の変遷を鋭く分析した本書。女性たちの生き方、出版界の舞台裏をよく知る著者ならではの辛口かつユーモラスな視点が冴える話題満載のananクロニクル&エッセイ。「ananの嘘」とは…。

目次

生まれたてアンアン、過激に疾走!1970(アンアンのはじまり;ヌードは最先端 ほか)
あらゆる欲望に、正直でありたい。1980(「脱・ニュートラ」宣言;ニュートラの行く末 ほか)
暮らしは現実的に、心は現実の外へ。1990(林真理子さんの結婚;ヌードブーム、再来 ほか)
恋愛レスとセックスレス、解決の糸口は?2000(二十一世紀は勝ち組に!;カフェでまったり、節約はしっかり ほか)
東日本大震災後、生き方に変化が…。2010(つながりたいのは誰ですか?;江原啓之さんが教えてくれたこと ほか)

著者等紹介

酒井順子[サカイジュンコ]
1966年、東京都生まれ。高校在学中に雑誌「オリーブ」でコラムの執筆を始め、大学卒業後は広告代理店に勤務。その後、執筆に専念し、2003年に発表した『負け犬の遠吠え』では婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けぴ

51
anan50年の歴史を酒井順子さんらしい、冴えた切り口で解説する。フランスELLEの日本版として出発したという話や、別冊女性自身のイニシャルが女性誌JJであることなど歴史的小ネタが興味深い。創刊当時はヌードが掲載されたり正社員を辞めてハウスマヌカンなどのカタカナ職業の転職を勧めたりと過激さがあるが2,000年以降は結婚やモテ、さらに丁寧な暮らしへと変遷。迷走していく様は日本女性50年の歴史を語り尽くしている。ananの嘘という名で当時ananに掲載されていたというところも自虐的で笑えました。2022/07/15

dzuka

3
この一冊を読むまで、流行を作り出すananという雑誌は、ただのトレンド発信のファッション誌だと思い込んでいた。 そんなananに、前衛的な側面があったとは目から鱗。雑誌の運命として売れないといけない、特徴を出さないといけないなど、さまざまな制約をうけて、これまでの変遷を歩んできたのだろうが、ウーマンリブやフェミニズムのスピリッツが入っていたと聞けば、よく生き残ったと称賛したい。 今は当たり前の女性の一人旅もこの雑誌がなければ、もう10年遅れていたかも。雑誌の影響恐るべし。 2023/03/31

nadaha

3
ユーミンの罪、オリーブの罠からのananの嘘。昭和から現代にいたる女性向けカルチャー史の三部作として酒井順子という「負け犬」論者ならではのシニカルな切り口が効いてて面白かった。男性からするとキワキワの見出しと煽情的な特集が多い印象が強いが、実際はリブや女性の社会進出を受けて人気を博していった雑誌らしい。若いうちから婚活に近い価値観に身を置くニュートラと袂を分かち、自分らしくを推し進めていった結果、奇しくも平成に入って結婚出来ない世の中を先取りしていった辺りの分析は酒井順子ならではで見事。2022/01/27

ゆうぴょん

2
1970年代のアンアンは随分前衛的だったんだなぁ(うちの母世代?)ファミリーヌードなんてすごい企画も!いきなり「レズビアンを体験してみよう」とか言われてもさぁ…。私にとっては、林真理子のエッセイ、好きな男嫌いな男。のイメージしかない。V6の岡田くんが半ヌードになったセックス特集…未だにうちにあります(私が岡田くん好きなので)あと、江原さんやスピリチュアルもアンアンからか!と思うとびっくり。今もありますが、一時代を築いた雑誌だったのね…2021/10/16

Go Extreme

2
1970:アンアンのはじまり ヌードは最先端 異性ウケより自分ウケ 山頭火から結婚の旅へ 1980:脱・ニュートラ宣言 ニュートラの行く末 セックス特集解禁 食べると痩せる セックスできれいになる 1990:林真理子さんの結婚 ヌードブーム再来 占いと運への傾倒 女に好かれる女 2000:21世紀は勝ち組に カフェでまったり・節約はしっかり スローライフとスローラブ 恋に効くSEX ひとりH 2010:つながりたいのは誰ですか 江原啓之 強い男が好き 女子は卒業・大人の女性に フェミニズムが復活2021/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18066981
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品