漫画で知る戦争と日本 敗走記篇

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

漫画で知る戦争と日本 敗走記篇

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784838732142
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本が起こした戦争のこと、知ってますか? 

子どもから大人まで。
戦争について100分学習。

1945年8月15日に終結したアジア・太平洋戦争での日本人戦没者は、
310万人[軍人・軍属230万人(日中戦争を含む)、民間人80万人]。

軍人・軍属戦没者230万人のうち、約60%が広義の餓死・戦病死と推定されるという(日露戦争の戦病死者の割合は26.3%)。近代の戦争では軍事医療の進歩によって、時代が進むにしたがって戦病死者数が減少するのが一般的なはずなのに…。
ではなぜ日本軍は戦地で大量の戦病死者(餓死者)をだしたのか? 

行き過ぎた精神主義、古兵の許されざる私的制裁、深刻な食糧難、マラリアの蔓延、医薬品不足、栄養失調、神経衰弱、戦争神経症…
従軍経験者・水木しげるが描き遺した日本軍の姿と戦場のリアル。

「水木が作品の中で描きたかったのは、兵士たちの「死にざま」の無残さであり、その死を生み出した陸海軍の独特の体質だった。」
解説:吉田裕(一橋大学名誉教授 日本近現代史研究)

水木しげるが最下層の兵士として従軍し、爆撃を受けて左手を失ったニューブリテン島(ビスマルク諸島)を舞台にした戦記漫画を中心に7作品を収録。
さらにアジア・太平洋戦争が始まるまでの歴史的背景から日本の敗戦までを解説したテキストと、戦地がひと目でわかる地図を併録。

日本の戦争についてこの一冊でざっくり学べます。

全世代が読めるよう基本総ルビ表記。素晴らしい画を堪能するための大きな判型。保存に適した良質な紙を使用しました。

[漫画作品]
・敗走記
・セントジョージ岬 ー総員玉砕せよー
・幽霊艦長
・ダンピール海峡
・レーモン河畔
・地獄と天国 前編
・地獄と天国 後編
・戦争と日本

[解説]吉田裕(一橋大学名誉教授)
・水木しげるの戦争
・連合軍の反撃始まる
・日本軍の敗北、相次ぐ
・日本軍の敗戦
・中国に対する戦争とアジア・太平洋戦争の連続性

内容説明

深刻な食糧難、戦争神経症、マラリアの蔓延、医薬品不足、愚策「兵力の逐次投入」圧倒的物量の差…日本軍は戦地でなぜ大量死したのか?水木しげるが従軍したニューブリテン島(ビスマルク諸島)を舞台にした戦記漫画を中心に七作品を収録。さらにアジア・太平洋戦争(一九四一~一九四五年)が始まるまでの歴史的背景から日本の敗戦までを解説したテキストと、戦地がひと目でわかる地図を併録。日本の戦争についてざっくり学べる一冊。子どもから大人まで。戦争について100分学習。

目次

敗走記
セントジョージ岬―総員玉砕せよ
幽霊艦長
ダンピール海峡
レーモン河畔
地獄と天国 前編
地獄と天国 後編
戦争と日本

著者等紹介

水木しげる[ミズキシゲル]
漫画家。1922年3月8日生まれ。鳥取県境港市で育つ。太平洋戦争で激戦地ラバウルに出征し、爆撃を受けて左腕を失う。復員後、紙芝居作家を経て漫画家に転向。1965年、「テレビくん」で貸本からメジャー誌へと発表の場を移し、同作で講談社児童まんが賞を受賞、躍人気作家に。『昭和史』(講談社)で1989年度の講談社漫画賞一般部門受賞。1991年紫綬褒章、2003年旭日小綬章受章、2010年には文化功労者に。海外でも受賞多数。2015年11月30日、九三歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

剛腕伝説

10
水木しげるの戦争体験が元となっている。戦争の悲惨さ、日本陸軍のバカさ加減、戦争に巻き込まれた原住民の被害等々。後書きでも作者本人が『日本政府はやみくもに戦争を仕掛けた事を心から謝らなければ本当の意味での外交は成り立たない』と言っている。とても考えさせられる。2024/02/15

あゆお

4
鳥取に旅行に行き、水木しげるの半生を知り読みました。周りが全員死んでも、何度死にそうになっても、生き残った水木さん。「日本が朝鮮を統治していたころの非人道的な行為 また中国で行われた一千万人以上の殺りく そうしたことを正直に反省するのが世界に通用する日本人というものだ 人間はだれでも生きたいし幸福になりたいのだ それを横から手を出して禁ずるようなことはたとえ神様でもしてはいけないことだ」2024/08/10

すうさん

3
図書館本。水木しげるの漫画に出る妖怪たちはどこかユーモラスで憎めない。水木しげるの描いたこの本に出てくる人間はたとえ憎いはずの上司、上等兵であってもどこか憎めない。もちろん敵であるはずの外国人も、原住民も憎くは描いていない。しかし戦争の話を読んでいくと不思議に恐怖の感情が出てくる。水木しげるの体験談ではあるが、戦争を憎み何とかして生き残ろうと必死で逃げ回る。食べ物もなくなり左手を失いマラリアにかかってもしぶとく生き続ける。水木しげるの戦争本は救いのない戦争の悲惨さとともにそれでも生きる強さも学べる。2022/10/19

TTK

1
軍備の拡充という点からすれば、日中戦争で臨時軍事費特別会計が成立したことの意味は大きい。臨時軍事費特別会計は戦費を調達するための特別会計だが、大蔵省による審査や議会での審議は予算の細目が示されないため、形式的なものとなった。陸海軍はそれを利用して、日中戦争の戦費として獲得した予算のかなりの分を、軍備拡充に転用したのである。その結果、アジア・太平洋戦争の開戦時点での日本の戦力はアメリカを上回っていた。p.3312024/12/30

菊川ねこじ

0
御大〜〜…おもしろい… 学生のころ、水木しげる御大の戦争漫画や書籍は読みづらく感じていたが今こうして読むとすっごく新鮮でおもしろい。もしラバウルに残ったら傷の悪化はあったろうけどのびやかな村で幸せに暮らしたのだろう〜。一度は帰れと諭す軍医がオトナだわ!背景がめちゃくちゃ上手い!!2024/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20017804
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。