宇宙用語図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784838729739
  • NDC分類 440
  • Cコード C0044

内容説明

私たちの頭のすぐ上にある宇宙には、想像もできないような謎と驚きと、ロマンが満ちています。「ことば」はその胸の高鳴りに近づくための入り口です。「ことば」とそこに含まれる意味や歴史や物語を知ることで、誰もが時空を超えて、限りなくつづく星空へと旅をすることができるのです。無限の興奮を1冊に凝縮!知っておきたい宇宙の基礎知識300。

目次

第1章 さまざまな天体
第2章 太陽と月と地球
第3章 太陽系の仲間たち
第4章 恒星の世界
第5章 天の川銀河と銀河宇宙
第6章 宇宙の歴史
第7章 宇宙にまつわる基礎用語

著者等紹介

二間瀬敏史[フタマセトシフミ]
1953年北海道生まれ。京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科教授。京都大学理学部卒業、ウェールズ大学カーディフ校博士課程修了、マックス・プランク天体物理学研究所、米・ワシントン大学研究員などを経て、弘前大学助教授、同教授、東北大学大学院理学研究科教授、2016年から京都産業大学教授、東北大学名誉教授。専門は一般相対性理論、宇宙論。暗黒物質や暗黒エネルギーの重力レンズを用いた観測的・理論的研究に取り組む

中村俊宏[ナカムラトシヒロ]
1969年生まれ、埼玉県出身。化学メーカー勤務、編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。書籍の企画・編集等を行う。自然科学系のテーマを一般向けにやさしく紹介する本を多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

14
本書の構成は「哲学用語図鑑」のパクリです。それを非難しようというのではなく、読んでみてよかったという感想です。天体物理学の基礎中の基礎だと思いますが、ジュニア用の入門書を読むのならば、多くの紙数を費やさなければならず、雑多な内容が短い文章と大きな絵で表現されている本書の方が断然読み易いでしょう。パラパラっとめくって、気になるところを一文読むだけという気軽さは、哲学よりも天体物理学にこそ相応しいと思います。再読性も高く、忘れてしまったり、ふと気になった箇所を確認するのにも最適です。2017/12/09

merci

7
☆☆☆可愛らしいイラストで難しい宇宙について分かりやすく説明してくれる図鑑。前書きにあるように①わからない用語を調べる、②読みたいところだけ読む、③毎日少しずつ読むのが本書の楽しみ方。2022/08/11

つくね

4
宇宙用語図鑑となってますが、「宇宙図鑑」と言っても差し支えないと思います。 非常に分かりやすく書かれていて、宇宙に興味のある子なら小学生でも楽しめると思います。 イラストが多く、しかも分かりやすく書かれていて非常にためになる本でした。 図書館で借りた本ですが、もし文庫化されたら多分買っちゃうと思います。2018/05/17

うみ

3
こういう大全的な本には相変わらず弱い(笑)。つい買ってしまった。写真じゃなくて図で説明ってのが、またいいんだな。気になった時にパラパラと読む楽しい1冊。2018/03/18

櫛橋光

2
一用語毎に分かりやすく簡潔に纏められてますわ。日本語表記の下に平仮名と英語でも表記されてるのが良かったですわ。弛いイラストも多めに使用されてます。初心者でも取っ付きやすい本です。2019/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12429246
  • ご注意事項

最近チェックした商品