「名前が出ない」がピタッとなくなる覚え方

電子版価格
¥1,120
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「名前が出ない」がピタッとなくなる覚え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784838728497
  • NDC分類 141.34
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「名前が出てこない」
「あれ? 今何しようとしたんだっけ?」
「昨日の昼、何食べたか思い出せない」
「鍋の火、消し忘れたかも」
近頃、もの忘れが気になっている人へ。
年を重ねて記憶力に不安が出てきた人へ。
もの忘れにも、ど忘れにも、“忘れる理由”があります。
忘れる理由と記憶の正体を知って、
ちょっとの工夫と「忘れない」対策、
前向きに楽しみながら習慣にしましょう。

顔は出てきたけど、名前が思い出せない。
──これって、年のせい? 

この部屋に何にしにきたのか、忘れてしまった。
──老化現象でこうなるの?

昨日の昼に何を食べたか、思い出すのにひと苦労。
──いよいよボケの始まりか?

注意していたのに、鍋の火を止め忘れて
焦がしてしまった。
──まさかの大失敗、もしや認知症?

あれが出てこない。
それを忘れてる。
これって何だっけ。
──覚えているはずなのに、思い出せない。

年齢を重ねると、ちょっとしたもの忘れが
気になって、心に不安やストレスを
引き起こすこともあります。

でも、大丈夫。
「忘れている」「思い出せない」という
自覚があるなら心配はいりません。

もの忘れにも、ど忘れにも、
??忘れる理由?≠ェあります。
そして、その理由を知ることで、
もの忘れを防ぐことはできるのです。

近頃、もの忘れが気になっている人へ。
年を重ねて記憶力に不安が出てきた人へ。

忘れる理由と記憶の正体を知って、
ちょっとの工夫と「忘れない」対策、
前向きに楽しみながら習慣にしましょう。

はじめに

第1章
「忘れちゃった」を怖がるな――記憶はけっこういいかげん

第2章 
こんな「思い出せない」がなくなります。

CASE 1
「あれ、名前何だっけ?」知っている人なのに、どうしても名前が出てこない
CASE 2
「昨日、何食べたっけ?」昨日の昼ごはん、何を食べたか思い出せない
CASE 3
「あれ、何を話そうと思ったんだっけ?」話そうと思っていた話題、いざ話すときになって忘れてしまう
CASE 4
「まずい、消さずに出てきちゃった」ガスコンロの火を消し忘れたまま、家を出てきてしまった
CASE 5
「何を買うんだっけ」スーパーで特売品に気をとられ、必要な食材を買い忘れる
CASE 6
「何しにこの部屋に来たんだっけ?」何かすることがあったのに思い出せない
CASE 7 
「どこに置いたっけ?」ものを家のなかのどこに置いたのか忘れてしまう
CASE 8
「あれ、何が書いてあったっけ?」本を読んでも、その内容をすぐに忘れてしまう
CASE 9
「しまった、出すの、忘れた! うっかりしてた」通勤途中でハガキを出すつもりだったのに忘れていた
CASE 10 
「あれ、なんだったっけ?」 Webサイトの登録IDやパスワードを忘れてしまう
CASE 11
「どんな字だったっけ?」覚えていたはずの漢字なのに、書こうとすると出てこない
CASE 12
「寝たら忘れちゃった」寝る直前に思いついたアイデアを、翌朝すっかり忘れている
CASE 13
「しまった、傘を置いてきた」しょっちゅう傘を置き忘れる。
CASE 14
「今日、何の日だっけ?」大事な記念日を、うっかり忘れてしまう
CASE 15
「どうやって使うんだっけ?」新しいデジタル家電の使い方を覚えられない
CASE 16
「忙しくて○○するのを忘れてた」するべき仕事が多すぎて、大事な連絡を忘れてしまう
CASE 17
「どうしてできないの?」新しく習い事を始めても、なかなか覚えられない
CASE 18
「酔っ払って記憶が真っ白」お酒を飲んで話したことを、翌日はすっぽり忘れている
CASE 19
「やばい、言葉が出てこない」人前でのスピーチ、途中で頭が真っ白になる
CASE 20
「どっちに行くんだっけ」しばらく来ていないだけで、道順を忘れてしまう
CASE 21
「ほら、あの人だよ、あの人?」よく知っている芸能人の名前が、突然出てこなくなる

第3章 
これで「あれ?」にサヨナラ 忘れない覚え方 6つのポイント
忘れないポイント 
1 くり返す
2 最初はざっくり・だんだん細かく
3 経験に変える
4 注意を向ける
5 ビジュアルのイメージに変える
6 空間記憶を活用する

おわりに

【著者紹介】
宇都出雅巳(うつで・まさみ)
トレスペクト経営教育研究所代表。
1967年生まれ。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立。30年にわたり、記憶術と速読を実践研究し、脳科学や心理学、認知科学の知見も積極的に取り入れた独自の勉強法を確立。受験生・ビジネスマン向けの講座・個別指導を行うほか、企業研修や予備校講師の指導も行う。専門家サイト・オールアバウト「記憶術」ガイド。
主な著書に『「1分スピード記憶」勉強法』(三笠書房)、『合格る技術』『合格る思考』(すばる舎)、『速読勉強術』『絶妙な聞き方』(PHP文庫)『暗記が苦手な人の3ステップ 記憶勉強術』(実務教育出版)『速読・多読でビジネス力が高まる! スピード読書術』(東洋経済新報社)など多数。
ホームページ:www.utsude.com/
Ameba公認専門家ブログ「だれでもできる! 速読勉強術」:http://ameblo.jp/kosoku-tairyokaiten-ho/


内容説明

「近頃、すぐに思い出せない、覚えられない、がやたらと多い」そんな人にぜひ読んでもらいたい、忘れないための、覚えるためのちょっとした工夫、方法。だれでもすぐにできて、カンタン!効果てきめんです。

目次

第1章 「忘れちゃった」を怖がるな―記憶はけっこういいかげん
第2章 こんな「思い出せない」がなくなります(「あれ、名前何だっけ?」知っている人なのに、どうしても名前が出てこない;「昨日、何食べたっけ?」昨日の昼ごはん、何を食べたか思い出せない;「あれ、何を話そうと思ったんだっけ?」話そうと思っていた話題、いざ話すときになって忘れてしまう;「まずい、消さずに出てきちゃった」ガスコンロの火を消し忘れたまま、家を出てきてしまった;「何を買うんだっけ」スーパーで特売品に気をとられ、必要な食材を買い忘れる;「何しにこの部屋に来たんだっけ?」―何かすることがあったのに思い出せない;「どこに置いたっけ?」―ものを家のなかのどこに置いたのか忘れてしまう;「あれ、何が書いてあったっけ?」―本を読んでも、その内容をすぐに忘れてしまう;「ほら、あの人だよ、あの人」―よく知っている芸能人の名前が突然出てこなくなる)
第3章 これで「あれ?」にサヨナラ 忘れない覚え方6つのポイント(くり返す;最初はざっくり・だんだん細かく;経験に変える;注意を向ける;ビジュアルのイメージに変える;空間記憶を活用する)

著者等紹介

宇都出雅巳[ウツデマサミ]
トレスペクト経営教育研究所代表。1967年生まれ。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立。30年にわたり、記憶術と速読を実践研究し、脳科学や心理学、認知科学の知見も積極的に取り入れた独自の勉強法を確立。受験生・ビジネスマン向けの講座・個別指導を行うほか、企業研修や予備校講師の指導も行う。専門家サイト・オールアバウト「記憶術」ガイド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momogaga

32
再読。「脳のメモ帳=ワーキングメモリー」これを活用すればもう大丈夫。記憶に自信がつきました。まずは繰り返すことから始めます。2016/07/31

momogaga

29
まさに実用書。物忘れと記憶に弱い私には、福音の書となりました。2016/07/30

デビっちん

22
記憶できないのは、脳の良し悪しでも、加齢のせいでもありません。人間は本来忘れる動物であり、覚えられた、覚えているはずだという幻想にとらわれているだけです。もっと言うと、脳のワーキングメモリに翻弄されているからなんですね。誰もが経験したことがある「忘れちゃった」や思い出せない21の具体例を通じて、その原因と対策を学びました。記憶は固定されたモノではなく、思い出すたびに変化するものでもあるんですね。忘れて当然だから、忘れないための工夫をする。脳のワーキングメモリを回復するには、どんな工夫ができるだろう?2016/04/21

えりっち

19
「あるある」だらけの内容でした(笑) 結果としては 【脳のメモ帳=ワーキングメモリは容量が少なくてすぐに容量オーバーしてるそうです】あと思い出せないのは記憶の退化ではなく、はなから真剣に覚えてないから&回数を繰り返してないからみたいなので 安心しました。2016/06/19

デビっちん

17
再読。記憶って、過去だけじゃなくて未来も対象にできるのだということに再読して気づきました。イメージすることで、未来の経験の記憶を先につくっておくことができちゃうんですね。より具体的にリアルに描くことがポイントです。そのとき見える風景に感想や印象をくっつけておくと、感情とも結びつくので記憶に残りやすくなります。過去に体験したことだけでなく、これから体験することにも、何でも結びつけて連想するキーを増やしておくことが、ひょんなことから思い出すきっかけになりますね。2016/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10877598
  • ご注意事項

最近チェックした商品