- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > テレビ番組
出版社内容情報
TBS系人気テレビ番組「ジョブチューン」のとっておきの“食”ネタが1冊に!
超一流の農家、漁師、職人、生産者、店主、“食”のプロが特別に教えてくれた、
ぶっちゃけマル秘ネタ、一挙公開!
これを知ったら、毎日の食卓が“おいしい”の連続。
おいしい食べ方、見分け方、保存法、今すぐ役に立ちます!
TBS系人気テレビ番組「ジョブチューン」のとっておきの“食”ネタが1冊に!
「豆腐は水にさらしてはいけない!?」
「りんごの芯のまわりにあるのは蜜じゃない」
「表面の細根が縦一列だとおいしにんじん」
「ごま油とバニラアイスは相性バツグン」
「ほたては殻ごと蒸すと絶品の旨みが」
「いちごは形の悪いのが甘くておいしい」
「にんじんの保存、冷蔵庫の野菜室に入れてはダメ!」
「マスカットの表面の白い粉は新鮮さを示す証拠」
「牡蠣は新鮮だから生食用になるわけではない!?」
「納豆がおいしくなるのは賞味期限ギリギリのタイミング」
「安いワインをおいしく飲むには、ブランデーを数滴入れて」
……eat
超一流の農家、漁師、職人、生産者、店主、
“食”のプロが番組で特別に教えてくれた、
ぶっちゃけマル秘ネタ、一挙公開!
おいしい食べ方、見分け方、保存法、今すぐ役立つ、美味な情報がぎっしり。
驚きの、目からウロコのぶっちゃけネタが勢揃い。
これを知ったら、毎日の食卓が“おいしい”の連蔵です。
ネプチューンぶっちゃけ! 公開トーク
超一流農家・職人がぶっちゃけ!
生産者だから知っている
野菜の選び方、おいしい食べ方、
知らなかった意外な真実。
トウモロコシ:トウモロコシは茹でないで! 蒸し焼きが断然おいしいですよ。
にんじん:にんじんを保存するときに冷蔵庫の野菜室に入れてはダメ!
しいたけ:しいたけは洗う? 洗わない? 塩水で洗うこと、おすすめします。
キャベツ:普通のキャベツと春キャベツは、収穫季節ではなく種類の違いです。
たまねぎ:おいしいたまねぎの目印は、ツヤとハリ! ずっしり重いもの。
ピーマン:濃い緑ではなく、若竹色が美味。栄養状態がいいとヘタは六角形に。
じゃがいも:おいしいじゃがいもは、皮にメロンのような網目模様。
れんこん:れんこんに付いている泥は、新鮮さの証です。
野菜:八百屋が野菜の値段を決めるとき、目安はキャベツの仕入れ値です。
トマト:鮮度を考えて、赤いトマトは出荷しません。
安納芋:安納芋のなかでとくに甘くておいしいのは皮が白いものです!
レタス:レタスを食べるときは絶対、包丁で切らないでください!
アスパラガス:アスパラガスは一度種を植えると30年以上、収穫できます。
茄子:茄子は寒さに弱いんですよ。保存も新聞紙に包んで常温で。
ごぼう:ごぼうは収穫後も酸素を吸って、二酸化炭素を排出し続けてます。
九条ねぎ:九条ねぎは誰でも栽培できます。上だけ切って植えたらいいんです。
海老芋:海老芋を高く売るために、わざと海老形に曲げています。
自然薯:自然薯をとろろにするときは、皮をむかないでね!
落花生:超おいしい落花生の食べ方は、殻ごと塩茹でにすることです!
千枚漬け:千枚漬けのおいしい食べ頃は、賞味期限の2日前あたり。
超一流農家がぶっちゃけ!
いつも食べているあのフルーツが?
思いもよらない果物の話。
りんご:りんごの中心の蜜のようなもの、あれはだだの水分なんです!
柿:渋柿を甘くするために、ブランデーに浸して出荷します。
いちご:いちごをおいしく味わいたいなら、先端から食べてはいけません!
栗:栗の保存でもっともよくない方法、それは赤いネットに入れること!
みかん:おいしいみかんの目印は、皮についたスリ傷です。
マスカット:マスカット表面についている白い粉、あれは新鮮さを示す証拠!
マスクメロン:マスクメロン表面の網目の密度でおいしいどうかがほぼわかります。
白桃:白桃は日光を当てずに育てるから白いのです。
超一流生産者、職人、店主がぶっちゃけ!
肉が、ソーセージが、ハムが、チーズが…
知って得する肉と乳製品のホント。
肉:肉の保存でもっともやってはいけないのは、冷凍することです。
チーズ:真空パック入りチーズを買ったら、すぐにパックから出してください。
ハム:ハムをおいしく食べるためにやってはいけないことは焼くこと。
鶏卵:鶏卵がもっともおいしく食べられるのは産まれた5日後。
豚肉:国産の豚肉の多くはメスか、去勢したオスの肉です。
ソーセージ:ソーセージ作りでもっとも値段が高い食材は香辛料です。
牛乳:乳牛1頭から搾られる牛乳の量は、1日およそ牛乳ビン250本分。
全国の漁師と鮮魚店がぶっちゃけ!
活き造りは実はおいしくない?
獲ったばかりの甘エビは味がない?
魚と貝にまつわる信じられない事実。
魚:生きた魚を絞めた直後に食べる活け造りは本来の旨みを味わえない。
牡蠣:新鮮だから「生食用」になるわけではありません。
甘えび:獲れたての新鮮な甘えびは味がなくておいしくありません!
イカ:同じ種類のイカなら、小さいほうがおいしいですよ!
マグロ:マグロ漁師に言わせれば、一番うまいのは赤身の中落ちですね。
ほたて:ほたて本来の旨みを味わうなら殻ごと蒸してくださいね!
鮭:突然変異した2万匹に1匹といわれる幻の鮭、知ってますか。
タコ:獲れたての生きたタコは臭くてマズくて食べられません!
ぶり:石川県のぶり漁師が漁で使う網はおよそ東京ドーム2個分あります。
鰻:体長約5センチの鰻の稚魚、1匹の値段はなんと500円です。
鯖:傷みやすい鯖はタレにつけて冷凍保存するのがおすすめです。
アジ:大量にアジを獲る漁師は1年で300日は船で寝泊まりしてます。
超一流職人がぶっちゃけ!
豆腐は水にさらしてはいけない、
お米はふとん収納袋で保存すべし、
生産者が教える驚きの方法とは。
豆腐:絶対にやってはいけないこと、それは豆腐を水にさらすことです。
お米:買ってきたお米を新鮮な状態で保存したいなら、ふとん圧縮袋に。
パン:フランスパンがおいしいのは、焼き上がり長くて8時間です。
蕎麦:蕎麦で絶対やってはいけないこと、それはつゆにわさびを溶かすこと。
ピザ:電子レンジやトースターでのピザの温め直しはNGですよ!
納豆:納豆がいちばんおいしくなるのは賞味期限ぎりぎりのタイミング!
パン:食パンはスライスするたびに、確実にマズくなります。
お米:10月収穫の魚沼産コシヒカリ、一番おいしくなるのは翌年の3月。
こんにゃく:開封前のこんにゃくを冷蔵庫で保管するのは意味がありません!
寿司:一流の職人が握った寿司は、目の前に置かれた瞬間に沈みます。
讃岐うどん:讃岐うどん毎日3万食分、職人が足踏みをして作っています。
超一流生産者と職人がぶっちゃけ!
ごま油は一度お湯で洗って作る、
かつお節はカビがおいしさの秘密、
調味料にも知られざる驚きがいっぱい。
ごま油:おいしいごま油を作るためにごま油をお湯で洗っています。
かつお節:高級でおいしいかつお節ほど、カビがたくさん付いています。
塩:昔ながらの塩作りでは、少しでも雨が降ると、塩が全部無駄に!
海苔:日本で消費される海苔の約半分はコンビニのおにぎりに使われます。
醤油:一般的な醤油作りに欠かせないは大豆とほぼ同じ量の小麦です。
八丁味噌:八丁味噌職人は桶に仕込んだ味噌、2年以上放ったらかしに。
ワイン:安いワインをおいしく飲むには、ブランデーを数滴入れてください。
日本茶:緑茶をもっともおいしく淹れる方法は、氷水を使うことです。
コーヒー:高級コーヒー豆ブルーマウンテン、日本人以外はほとんど飲みません。
日本酒:日本酒をおいしく飲むためには飲む直前に瓶を思い切り振ること。
チョコレート:チョコレートを保存するなら冷蔵庫ではなく、野菜室に。
ウイスキー:日本のウイスキーは世界でもっとも権威ある国際大会で8連覇しています。
ケーキ:買ってきたケーキを保存するとき、冷蔵庫に箱のまま入れないで!
【著者紹介】
TBS系列で2011年から4回にわたり単発番組で放送、好評を博し、2013年 2月からレギュラー化となった、ネプチューンが司会を務める職業情報バラエティ番組。毎回、その道の超一流のプロフェッショナルが、知識や技術、独自の方法を公開。その中で、超一流農家・漁師・生産者・職人・食のプロなどが登場して、とっておきの“食”ネタを披露する特集テーマは、とくに関心が高く、人気を集めている。
内容説明
驚きの、目からウロコの、ぶっちゃけネタが勢揃い。おいしい食べ方、見分け方、保存法、今すぐ役立つ、美味な情報がぎっしり。
目次
ネプチューンぶっちゃけ!公開トーク
超一流農家・職人がぶっちゃけ!生産者だから知っている野菜の選び方、おいしい食べ方、知らなかった意外な真実。
超一流農家がぶっちゃけ!いつも食べているあのフルーツが?思いもよらない果物の話。
超一流生産者・職人・店主がぶっちゃけ!肉が、ソーセージが、ハムが、チーズが…知って得する肉と乳製品のホント。
全国の漁師と鮮魚店がぶっちゃけ!活け造りは実はおいしくない?獲ったばかりの甘えびは味がない?魚と貝にまつわる信じられない事実。
超一流職人がぶっちゃけ!豆腐は水にさらしてはいけない、お米はふとん圧縮袋で保存すべし、生産者が教える驚きの方法とは。
超一流生産者と職人がぶっちゃけ!ごま油は一度お湯で洗って作る、かつお節はカビがおいしさの秘密、調味料にも知られざる驚きがいっぱい。