呼吸はだいじ―「ゆっくり吐いて吸う」は、最高の健康法

電子版価格
¥1,047
  • 電子版あり

呼吸はだいじ―「ゆっくり吐いて吸う」は、最高の健康法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784838725656
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

一日の呼吸、何回しているか、知っていますか。約2万回です。そのうちの100回でも「ゆっくり吐いて吸う」を意識すれば、からだは健康で病気知らずになります。深い呼吸をすることはからだをととのえるためにとても有効な方法。“いのち”のカギを握る、呼吸の力はすごいのです。

一日の呼吸、何回しているか、知っていますか。約2万回です。そのうちの100回でも「ゆっくり吐いて吸う」を意識すれば、からだは健康で病気知らずになります。深い呼吸をすることはからだをととのえるためにとても有効な方法。“いのち”のカギを握る、呼吸の力はすごいのです。
今、さまざまな分野で関心を読んでいるのが呼吸法。お金も時間もかからない最高の健康法とも言えます。
呼吸のポイント、それは「息を吐く」を意識することです。吐き切ってしまえば、空気は自然にからだに入ってきます。吐く息を重視するか、吸う息を重視するかで、いろいろなことがだいぶ変わってきます。たとえば、誰かが猛烈に怒っているところを思い出してみてください。はっはっと浅く勢いよく息を吸い込んでいるはずです。吸う息は、心臓の鼓動を早め、からだを臨戦態勢に向かわせる自律神経の交感神経を刺激します。吸う息ばかりを意識していると、争ったり怒りを爆発させたり、好戦的な人物になってしまいます。逆に吐く息を重視した呼吸は、これと正反対の働きをします。吐くことを意識しながら、肩の力を抜き、長くやわらかく息を吐いてみてください。緊張がとけてからだがリラックスするはずです。
自分の呼吸でからだのすみずみまでメンテナンスし、ととのえることができるのです。
「呼吸」の質がどれほど大切か、帯津三敬病院名誉院長の帯津良一先生は、気功、太極拳をベースにし、呼吸の大切さを説いてきました。その呼吸の基本となるのが、深く長く息を吐き、鼻から吸う腹式呼吸をすること。深い呼吸をすることで、全身の緊張が解かれ、副交感神経の働きが高まり、新陳代謝も血液の循環もうまくいき、不調も解消され、からだがより良い方向に向かうのです。その呼吸法のエッセンスをわかりやすいイラストで図解し、呼吸がどれだけ大切かを解説しました。「呼吸はだいじ」ということが、目からウロコが落ちるようにすんなり理解でき、実践できる、シンプルでわかりやすい呼吸の本です。

もくじ

はじめに   

第1章 呼吸ってなんだろう。   
1日2万回の呼吸、意思の力で変化させることができます。
呼吸のほんの少しを変えればからだもこころも違ってきます。
呼吸法で女性も男性も“色気”が出てきます。
ストレスも呼吸法の実践で、上手に受け止められます。
吐く息を大切にすると、リラックスできます。
呼吸が浅いと細胞は元気を失い、質も低下します。
腹式呼吸は内蔵をマッサージする効果があります。

第2章 だから呼吸がだいじなのです。   
呼吸法はいのちのエネルギーを高めていく「癒し」。
副交感神経を働かせるために、深くゆっくり息を吐いて。
セロトニン神経は浅い呼吸を続けると弱ってしまいます。
吐く息でエントロピーを体外に排出することができます。
集中力を高め、情操教育にも役立つ子どもの呼吸法。

第3章 初めての人でもできる呼吸法。   
いつでもどこでも気軽にできるのが呼吸法。
呼吸は口からでなく鼻から。きれいな空気を肺に届けます。
気負わず焦らず、適当に怠けるぐらいがちょうどいい。

第4章 さあ、呼吸法をやってみましょう。   
まずは姿勢を正して呼吸を意識してみましょう。
呼吸法を行うときは、おへその下の空間、丹田を意識して。
動きのある呼吸法、最初は形を気にせずに、「吐いて吸う」。
50歳を過ぎたら強いからだは必要ありません。

第5章 いつもの生活に呼吸法を取り入れる。   
忙しい人ほど呼吸法をやってほしい、駅までの5分間でも。
朝のウォーキング、3回息を吐いて、1回大きく吸って。
電車やバスの中、座ったまま静かに息を吸って吐く。
子どもと一緒にできる、動きのある楽しい呼吸法。
高齢の人におすすめな、リズミカルに行う簡単な4つの動作。

第6章 こんなときに借りたい呼吸法の力。   
なかなか眠れない夜は、大の字になって逆腹式呼吸。
頭が重いときは、自然な腹式呼吸で、気の滞りを解消します。
疲れが溜まっているときは、息を吐きながら首を左に右に。
大事な決断をする直前には、両手を大きく上へと広げ……。
手足が冷えるときは、背中の中心を左に右にと動かして。
腸の働きを活発にさせるには、吸って吐く、を3回繰り返す。
座ってゆっくり呼吸をすることで怒りの気持ちが鎮まります。
絶望を感じたときは手を上げるときに吸い、下げるとき吐く。

第7章 呼吸法にプラスしたいもの。   
呼吸法に食養生が加われば怖いものなし。
“ときめき”はいのちのエネルギーを高めます。
夜10時から深夜12時が大切、ぜひ早寝早起きを習慣に。

第8章 呼吸法で宇宙へと広がっていこう。  

おわりに   

コラム
1 呼吸法で年の取り方を遅らせた白隠禅師。
2 中国には、気功そのもので麻酔をかける達人も。  
3 呼吸法で変わった人は数えきれません。   
4 科学で解明できることはそう多くありません。  
5 気功こそ中国医学のエース! と興奮して北京から帰国。  
6 養生法のひとつとして取り入れた呼吸法と気功。  
7 虚空と一体となるその日に向けて、新呼吸法「時空」。 

【著者紹介】
帯津 良一
1936年生まれ。帯津三敬病院名誉院長、医学博士。東京・池袋に日本のホリスティック医学最先端の医療機関「帯津三敬塾クリニック」も開設。1961年東京大学医学部卒業後、東京大学医学部第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科医長などを経て、1982年埼玉県川越市に帯津三敬病院を設立。2001年より名誉院長に。西洋医学に中国医学や気功、心理療法などを加え、こころ、からだ、いのちという人間まるごとをとらえるホリスティック医学を実践している。日本ホリスティック医学協会会長。おもな著書は、五木寛之との共著『健康問答ー平成の養生訓』『養生問答ー平成の養生訓』(共に平凡社)『1日1分の呼吸法』(大和書房)ほか多数。
帯津三敬病院 http://www.obitsusankei.or.jp/

内容説明

一日の呼吸、何回しているか、知っていますか。約2万回です。そのうちの100回でも「ゆっくり吐いて吸う」を意識すればからだは健康で病気知らずになります。“いのち”のカギを握る、呼吸の力はすごい!

目次

第1章 呼吸ってなんだろう。
第2章 だから呼吸がだいじなのです。
第3章 初めての人でもできる呼吸法。
第4章 さあ、呼吸法をやってみましょう。
第5章 いつもの生活に呼吸法を取り入れる。
第6章 こんなときに借りたい呼吸法の力。
第7章 呼吸法にプラスしたいもの。
第8章 呼吸法で宇宙へと広がっていこう。

著者等紹介

帯津良一[オビツリョウイチ]
1936年生まれ。帯津三敬病院名誉院長、医学博士。東京・池袋に日本のホリスティック医学最先端の医療機関「帯津三敬塾クリニック」も開設。1961年東京大学医学部卒業後、東京大学医学部第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科医長などを経て、1982年埼玉県川越市に帯津三敬病院を設立。2001年より名誉院長に。西洋医学に中国医学や気功、心理療法などを加え、こころ、からだ、いのちという人間まるごとをとらえるホリスティック医学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

紫羊

13
私は若い頃から呼吸が浅くて脈拍が早い。あと声が極端に小さい。改善を目指して呼吸法の本をいろいろ読んでみたが、腹式呼吸をはじめ何一つとして続かない。体だけでなく心の健康のために、呼吸法は大切だとわかってはいるのだけれど、腹式呼吸なんか本に書いてある通りにやってはみるが、はたして本当にこれで正しいのか、甚だ心もとない。呼吸法にも師の存在が必要かもしれない。少なくとも私には必要。2013/09/19

水色系

9
仕事中パソコンの前に座っているときとか特にだけど、呼吸が浅いような気がして購入。すぐ楽になる、みたいな現世利益を求めては改善しない、というのに納得。気負わず呼吸法を実践していこう。2021/09/26

ゆっくり考える

3
帯津さんの本は、呼吸法にまつわるお話が多いのですが、この本は、呼吸法だけをじっくり説明しています。 この本で、簡単呼吸法、三呼一吸、屈伸息、八段錦の第一段調和道の基本動作、気貫丹頂、引気下行、白隠禅師の内観の法、小波浪息、八段錦の第四段、などなどを学ぶことは、呼吸法の良いスタートになると思います。2017/07/29

Mariko

3
すっかり呼吸おたく。 絶望を感じたときの呼吸、とかすごい。 呼吸で痩せられるそうだけど本当だろうか。いや、本当に違いない。2013/08/11

しゅんぺい(笑)

2
最初らへんは呼吸の大切さを説いてるけど、だんだんとハウツーの要素が強くなってくる。 呼吸を意識できるようになった(?)だけでもよい読書やと思いました。 身体は地球、天とつながってる、か。2013/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6972326
  • ご注意事項

最近チェックした商品