内容説明
お金の貯め時は3つある。お金の貯め方も3つある。今すぐ役立つ「ハミダシ節約術」付き。
目次
第1章 基本の節約(効果の薄い節約ワザはしなくてヨシ!)
第2章 暮らしの節約(愛着を持って物持ち良く;時間の節約術;友達は選ぼう!;節約とおしゃれ;節約失敗談)
第3章 料理上手は節約上手(まとめ買いvs広告買い)
第4章 お金と仲良くなろう!(お金の貯め時;お金の貯め方は3つある;お金は貸さない)
第5章 実録!私の節約エピソード(なんだかむなしい時は;節約もみんなでやれば楽しい)
著者等紹介
丸山晴美[マルヤマハルミ]
節約アドバイザー。旅行会社、コンビニ店長などを経て、2001年節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー、家庭の省エネエキスパート検定合格。調理師、ジュニア食育マイスターなどの資格も持つ。身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスをテレビやラジオ、雑誌などで行っている
犬養ヒロ[イヌカイヒロ]
大阪府生まれ。漫画家。動物飼養管理士、動物病院AHT勤務経験有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yk
2
めっちゃ節約な本だったな。ちょっと無理だな。2021/02/14
エンジェル
1
私にとって必要だった台詞が一行ありました。それだけでも、読んだ価値があると思いました。そのほかの内容では「友達は選ぼう」「リスにならない」が、効果的な感じがしました。お金を借りる人って、返さない癖に、図に乗ってどんどん「貸して」と平気で言ってきます。貸さないと、さも貸さない人が悪いみたいに意見します。もう、通常の人とは違うので「避ける」が一番なんだなあと改めて思いました。そんな人とは、友達にならないのが一番ですね。良い意味での確認となりました。基本は文章で、所々に漫画が入っています。2013/02/22
ごんぞう
0
簡単にできることはすでにできている身とすると、あとは結構めんどうなことばかり。特に地方暮らしには結構微妙なところ。要するに 節約第一に考える(安い化粧品とか)か、生活の中で喜び(お気に入りの高めの化粧品)を励みにしていくか、どちらが自分に向いているのかということだなあと思う。漫画がなければきつかった。2013/11/22
し( ^ω^ )ず
0
たくさんのレシピと冷凍方法が載っているので一人暮らしや主婦の方に有益な情報が多いかと思います。勉強になることも多くてすべてを実行するのは厳しいけれどやれることをやれればいいと思います。2013/07/15