内容説明
鴎外や漱石をはじめとする文人たちは多くの「留学日記」を遺している。それぞれの日記の行間から滲み出る彼等の個性を比較しつつ、その人間性を浮彫りにする筆者の学際的研究。
目次
文人学者の留学日記 明治篇一―鴎外・漱石・矢一の往路の場合
文人学者の留学日記 明治篇二―鴎外・漱石・矢一の現地滞在と帰路の場合
文人学者の留学日記 明治篇三―島村抱月の「渡英滞英日記」
文人学者の留学日記 明治篇四―永井荷風の「西遊日誌抄」と「西遊日誌稿」の一面
文人学者の留学日記 明治篇五―寺田寅彦の留学日記
文人学者の留学日記 大正篇一―阿部次郎の留学日記
文人学者の留学日記―大正篇二―阿部次郎(続篇)と小宮豊隆
文人学者の留学日記 大正篇三―木下杢太郎(太田正雄)「欧米日記」の成立
文人学者の留学日記 大正篇四―木下杢太郎(太田正雄)の留学日記
文人学者の留学日記 大正篇五―穂積重遠の「欧米留学日記」と「独英観劇日記」
文人学者の留学日記 大正篇六―矢内原忠雄の留学日記
文人学者の留学日記 昭和篇一―朝永振一郎の「欧独日記」 付、湯川秀樹の「アメリカ日記」と高林武彦の「パリ日記」
文人学者の留学日記 昭和篇二―「伯林留学日記」に見る青邨の観察と表現
-
- 和書
- 有元葉子うちのおつけもの