目次
『源氏物語』の表現・語り・引用―教材論への視座
1 『源氏物語』の表現(桐壼の表現構造―他者によって規定される光源氏;花宴巻の方法―桜花宴と藤花宴 ほか)
2 『源氏物語』の語り(末摘花巻の方法―語りの構成意識;賢木巻の語りと表現―表層と深層の二重構成)
3 『源氏物語』の引用(桐壼巻「いとかく思う給へましかば」の一解釈―『漢書』元后伝第六十八司馬良〓(てい)伝の影響
若紫巻における引用表現について ほか)
4 教材の表現に関する研究(古典作品の教材化―作品の表現をてがかりに;『源氏物語』桐壼巻「いとまばゆき人の御おぼえなり」の解釈 ほか)
著者等紹介
早乙女利光[サオトメトシミツ]
1997年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。1999年早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了。2002年早稲田大学教育学部国語国文学科助手(2004年任期満了)。2004年早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。学習院女子中・高等科教諭。2008年博士(学術)(早稲田大学)。早稲田大学教育学部国語国文学科非常勤講師(~2009年)。現在、学習院女子中等科・高等科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 正倉院宝物に学ぶ 〈4〉