目次
1 神話と異界(神話・祭儀と異界―その遠さと近さについて;“性”と“食”の神話 ほか)
2 出雲論(世界像を創出する力―出雲のアヂスキタカヒコの神話について;玉の奇蹟―『出雲国風土記』の玉作湯社について ほか)
3 播磨論(もう一つの創世神話―『播磨国風土記』における“落下”のモチーフ;『播磨国風土記』における鉄の伝承 ほか)
4 常陸論(『常陸国風土記』に描かれた松の植生をめぐって―共生と抗争;『常陸国風土記』に現れた井泉の機能―村落共同体と共泉の成立について)
4 琉球論(ウンジャミ祭の世界像;琉球の観音信仰の受容)
著者等紹介
永藤靖[ナガフジヤスシ]
1941年栃木県宇都宮市に生まれる。明治大学大学院博士課程修了。明治大学文学部教授。博士(文学)。専攻は古代日本文学および日本伝承文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。