女霊の江戸怪談史―大衆化する幽霊像

個数:

女霊の江戸怪談史―大衆化する幽霊像

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 04時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 556p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784838234219
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0020

内容説明

江戸は女霊の時代であった。美しくも醜怪な幽霊像のゆがみと哀しみ。それは江戸期に始まる日本怪談の原風景であった。人の心の本源に怪異のうごめきを暴きだす庶民仏教の思想を地下水脈として、女霊の物語は文芸、芝居、絵画といった市井の表象文化に昇華してゆく。江戸はまさしく“怪談の世紀”にほかならない。

目次

序 幽霊とは何か
第1章 仏教と怪談―心の深淵を覗く
第2章 因果・因縁を語ること―江戸の恐怖感覚
第3章 怪異と教訓―儒仏思想は何を残したか
第4章 女霊の時代―妬毒の沼に沈んで
第5章 演じられた怪異―女霊の姿かたち
第6章 侍のイエに祟る女霊たち―江戸の王権と怪異
第7章 生活の中の異界―性・婚・嫉
第8章 地方口碑と江戸怪談―風土という視点
終章 近代文学への通路

著者等紹介

堤邦彦[ツツミクニヒコ]
1953年生まれ。京都精華大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品