日本幽霊画紀行―死者図像の物語と民俗

個数:

日本幽霊画紀行―死者図像の物語と民俗

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784838233724
  • NDC分類 721.025
  • Cコード C0039

内容説明

不気味でありながら人情味にじむ幽霊画。死してなお子を育てる「子育て幽霊図」。魔除けになった血みどろの「後妻打ち図」。伝円山応挙の絵をめぐる講談の世界など。絵をめぐる幽霊済度の物語や、掛け幅自体を雨乞いの呪物に使った仏教民俗の歴史とともに東北から九州に及ぶ寺院が所蔵する隠れた名品を取り上げ150点のカラー図版と合わせて解説。

目次

第1章 寺と幽霊画(高僧絵伝から幽霊画へ―死者救済の思想と図像化;子抱き幽霊図の原風景―産死供養の図像;円山応挙伝説考―幽霊画をめぐる「物語」の成立)
第2章 血族の証明(幽霊画の秘密―金沢・鶴林寺;失われた絵の帰還―会津市松沢寺;奥州四十九院家の記憶)
第3章 寺蔵幽霊画を巡る旅(みちのく幽霊画紀行―呪具としての死者図像;幽霊画のまち―弘前市禅林街;御用絵師の女霊救済;薄幸の女霊図―丹後夕日ヶ浦;「産女の幽霊」を祀る―長崎光源寺)
第4章 幽霊画と江戸怪談(江戸はなぜ女霊の時代となったのか―後妻打ち怪談をてがかりとして)

著者等紹介

堤邦彦[ツツミクニヒコ]
1953年生まれ。京都精華大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

58
日本各地の寺院に伝わる幽霊画。それに纏わる様々な由来は美術史からは無視される傾向にある。本書はその由来に注目し分析した一冊。高僧伝説と死者救済、みちのくに数多く存在する幽霊画と呪具としての働き等、内容は多岐に渡るがこの分野に興味があればどの頁を捲っても興味深い話ばかり。煩瑣な教学とは一線を画した土俗と結びついた仏教、民衆教化としての語りなどについても考えさせられるなあ。一番ありがたいのは語られている幽霊画のほとんどが図番として収録されている事。研究書としても紀行文としても美術書としても楽しめる一冊でした。2025/08/23

ジャズクラ本

15
◎京都精華大学の学者さんによる著作で、日本全国の古刹に伝わる幽霊画を、由緒と共に民俗学的に調査収集した労作。子抱き幽霊、産女、後妻打ちの図と、何れも女性の怨念をモチーフにしたものが並び、単なる説話とは異なって寺社のこうした由来譚には必ず教説めいたものが付帯している。円山応挙の幽霊画考にも多くの頁が割かれていること、全体的な文章の格調の高さも特筆しておきたい。2021/11/03

∃.狂茶党

8
幽霊画の背後にある物語には、仏教の土俗化的な語りの系譜がある。 絵にまつわる伝承などを拾っていくことは、美術史としての視点からではなく今日の実話怪談風の取材に似ている。 物語は、事実のように語られるが、地理的に離れた場所にほとんど同じ話があったり、いるはずのない人が出てきたり(有名人や偉い人が好き)と、日本人の好む話、あるいは、寺を中心とする共同体で共有する社会で好まれるお話って感じ。これは少なくともアジア圏中華圏では好まれていると思う。ちょっと物足りない部分はありますが、見取り図みたいなものですね。 2022/01/26

たっきー

2
さすが堤邦彦という一冊。寺院等に所蔵される幽霊画を丹念に調査した成果が収められている。写真が素晴らしく幽霊に興味関心のある人であれば必携の書だろう。2021/12/24

志村真幸

1
 本書は、日本各地に伝わる幽霊画を多数紹介したもの。すべてカラー図版で収録されており、それだけでも見る価値がある。しかも、宗教・歴史・文学の各側面からアプローチし、しっかりとした研究として成立させた希有な例だと思う。  また、しばしば幽霊の絵は円山応挙の作とされるが、実際には一握りもない。そのため、美術史の側面からは軽視されがちで、実際に作品として見ても下手くそなものが多い。しかし、本書では真作贋作、技術の巧拙といったものを越え、幽霊画に新たな意味を与えたという意味で重要であろう。2022/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16655409
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品