総力戦とは何だったのか

個数:

総力戦とは何だったのか

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月25日 17時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 398p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805113448
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C1020

内容説明

第2次世界大戦終結80年の節目に読む「戦争前夜の日本」の記憶。第1次世界大戦の経験は、日本の政治家・軍部・民間組織など様々なプレーヤーに「来るべき戦争」を意識させることになった。多様な観点から、戦争に備えた国力の動員とはどのようなものだったのかを探り、対米戦争に向かう時代の実相をあらわにする。

目次

序論 日本から総力戦を問う
第1部 日本の総力戦―第一次世界大戦の「学習」「対策」から「実践」へ(山県有朋の第一次世界大戦研究;日本海軍における南進論と対米戦論の起源―日露戦争後から第一次世界大戦期までを中心に;第一次世界大戦の経験と在郷軍人・パラミリタリー組織の国際比較史;戦間期日本における結社の規制―結社規制法の解釈・運用過程を中心に一九二八~三四年;第一次世界大戦の“経験”と日本の捕虜労働観;国家総動員体制の日本的展開―「ドイツ・モデル」と「アメリカ・モデル」をめぐって;負け戦のなかの「必勝の信念」)
第2部 海外から見た日本の総力戦/総力戦体制(日本における自由フランス―特異な総力戦の断片一九四〇~四五年;日本とファシズム問題一九一八~一九四一年;昭和初期の日本におけるファシズムと新官僚に関する認識)

著者等紹介

森靖夫[モリヤスオ]
同志社大学法学部教授、博士(法学)。1978年生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。京都大学次世代研究者育成センター白眉プロジェクト助教などを経て現職。専攻は日本政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品