内容説明
日本における社寺縁起の原風景に迫る。自然(白鳥)と文明(鍛冶)のはざまを拓く放鷹文化。
目次
序論 放鷹文化序説―もの言わぬホムツワケ再生譚
第1編 放鷹文化の精神風土(交野・為奈野の伝承風景;滋野の伝承風景)
第2編 社寺縁起と放鷹文化(「二荒山縁起」成立考;「二荒山縁起」の「朝日の里」;「富士山縁起」の生成(その一)―竹取説話の諸伝承
「富士山縁起」の生成(その二)―「富士山縁起」の伝承風景
「雲州・金屋子神祭文」の生成―中世の鍛冶神話を歩く)
結び 放鷹文化の展開―「百合若大臣」の伝承風景
著者等紹介
福田晃[フクダアキラ]
昭和7年、福島県会津若松市に生れる。國學院大学文学部卒業、同大学院博士課程・日本文学専攻修了。立命館大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。