中世“知”の再生―『月庵酔醒記』論考と索引

個数:

中世“知”の再生―『月庵酔醒記』論考と索引

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 300,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784838232222
  • NDC分類 914.4
  • Cコード C1093

内容説明

シンプルな見聞の記録こそ文化の変容と継承を浮き彫りにする。戦国末期の武将の文芸、文化活動の実態、都と地方の間の文化伝達の方法。

目次

『月庵酔醒記』の世界―中世から近世へ
『月庵酔醒記』の詠歌物語―歌話と故実
穆王の馬
『月庵酔醒記』“政道”考―「古人之語三十一」を中心に
『月庵酔醒記』「鎌倉の地蔵桜」攷
「富士の根方の法華宗の夢」考―後北条氏と富士の根方の法華宗
浄土憧憬―檀王法林寺蔵「中将姫臨終感得来迎図」をめぐって
道歌の効用―『月庵酔醒記』と福羽美静にみる明治期女性教育
東国武士の鷹術伝承―児玉経平の鷹書と『月庵酔醒記』記載の鷹関連記事をめぐって
『月庵酔醒記』の“知識”の由来―『無名抄』依拠記事と蹴鞠記事から
歌人月庵の和歌と『月庵酔醒記』
風流踊歌『恋の踊』断簡考

著者等紹介

服部幸造[ハットリコウゾウ]
1942年生

弓削繁[ユゲシゲル]
1946年生。岐阜大学教授

辻本裕成[ツジモトヒロシゲ]
1965年生。南山大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品