民話―伝承の現実

個数:

民話―伝承の現実

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 250p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784838231485
  • NDC分類 388
  • Cコード C1039

内容説明

ラフカディオ・ハーンの怪談やグリム童話が日本民話の中でいかに変容したか。現代伝説や学校の怪談話等にみる民話伝承の現実を伝える。

目次

伝承の近代(「雪おんな」伝承論;「幽霊滝の伝説」の変容;近代における外国昔話の受容 ほか)
現代の視座(「母の子殺し」―その伝統と現代;現代伝説の中の異界―「東京ディズニーランド」と「学校」;怒りからの出発―瀬川拓男の民話論 ほか)
伝説と昔話の周辺(口承文芸研究の課題―「博物館」へも行こう;伝説の伝播;北条時頼回国伝説 ほか)

著者等紹介

大島廣志[オオシマヒロシ]
1948年東京生まれ。1970年國學院大学文学部日本文学科卒業。現在、國學院大学・東京家政大学短期大学部・東京実業高校非常勤講師。民話と文学の会運営委員、全日本語りネットワーク運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

8
「2002年2月に、野村純一編著『柳田国男未採択昔話聚稿』(瑞木書房…)が刊行された。ここには柳田國男の元に報告された昔話資料で、いまだ活字化されていない貴重な昔話が収められている。活字化されなかったのは、昔話資料自体に不安定な要素が含まれていたからであろう。その不安定要素の一つには、外国昔話との類似がある。実際『柳田聚稿』の中には、グリム童話の影響下にある昔話をいくつも見い出だすことができるのである。それゆえに、明治・大正期における外国昔話の受容を考えるとき、『柳田聚稿』はまたとない得難い資料といえる」2019/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/336672
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品