知的生きかた文庫<br> 100年歯がなくならない生き方―常識をくつがえす!むし歯・歯周病の真実がわかる本

個数:
  • ポイントキャンペーン

知的生きかた文庫
100年歯がなくならない生き方―常識をくつがえす!むし歯・歯周病の真実がわかる本

  • 小峰 一雄【著】
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 三笠書房(2022/03発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年08月22日 19時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 195p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784837987642
  • NDC分類 497.2
  • Cコード C0130

出版社内容情報

■「抜かない」「削らない」を貫く歯科医師が、いま伝えたいこと

「歯は削らない・抜かない」「歯の神経を抜くと病気になる」「むし歯は病気のサイン」
「むし歯は自然治癒力で治す」「食事を整えるとむし歯の9割はよくなる」――。
これらは現代歯科治療の世界的常識の一部です。歯と全身はつながっています。

人間が持つ自然治癒力を活かした「削らない・抜かないドックベスト療法」と
「食生活の注意」が、むし歯や歯周病の改善にとどまらず、
全身の健康寿命にも良い影響をもたらします。

・歯周病の原因は、炭水化物の取りすぎ
・砂糖カットで全身が健康になる
・カルシウムはとってはいけない
・子どもには5歳まで甘いものを与えない
・歯磨きよりも、歯が汚れない食べ方をする
・ストレスによる歯ぎしりには瞑想をする

今からでも遅くない!
歯を根本から「強くする」方法をお教えします。

内容説明

歯の健康は、ケアよりも食事が9割!世界的スーパードクターが教える、歯の新常識!

目次

1章 むし歯は削らなくても治る(「自然治癒力」がむし歯を治す;現代人は「自然治癒力」が衰えている ほか)
2章 多くの病気はむし歯が原因(むし歯は病気のサイン;「砂糖」が全身をむしばんでいる ほか)
3章 歯も身体も健康になる生活習慣(私たちは何を食べればよいのか;「1日1食」が自然治癒力のスイッチを入れる ほか)
4章 「生活の質」は歯で決まる(「人生100年時代」でますます高まる歯の重要性;もっと気軽に歯医者へ行こう ほか)

著者等紹介

小峰一雄[コミネカズオ]
1952年生まれ。歯学博士。小峰歯科医院理事長(埼玉県比企郡)。城西歯科大学(現・明海大学歯学部)卒。43年前に開業して間もなく、歯を削るとかえって歯がダメになる事実に直面し、以来「歯を削らない、抜髄しない」歯科医師に転向。独自の予防歯科プログラムを考案するとともに、食事療法、最先端医療を取り入れた治療を実践している。歯を削らずに虫歯を治療する「ドックベストセメント療法」の日本における第一人者としてメディアでの露出も多数。現在は、ドッグベストセメント療法を広めるセミナーを各地で開催するほか、東南アジアにてボランティア活動を展開。2015年、ラオス・ヘルスサイエンス大学客員教授に就任。日本全身歯科研究会会長、Kデンチャー研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamareco51

4
象牙質の液体輸送システムDFTによって、歯の内側からも虫歯になりうるという初めての情報を知り、衝撃。今の歯医者はあまり虫歯を削らないけど、削る昔の歯医者によってひどい目に合わされている。temrex社のドックベスト療法は良さそう。歯を抜くとボーンキャビテーションが起きやすい。デンタルフロスもダメなのか~。歯磨き粉が良くないのは想像通りだけど。砂糖を取ると胃と十二指腸の動きが止まる糖反射も初めて知った。カルシウムも取りすぎがダメなのか~。目からうろこの情報が多くておススメな本です。2024/07/21

:*:♪・゜’☆…((φ(‘ー’*)

2
100年歯を失わない生き方を文庫収録にあたり解題したもの。何事も自然治癒力。歯磨きより歯が汚れない食生活のほうが効果的、特に砂糖をやめればいいと。たしかに砂糖や小麦粉を食べた後は口が粘る。■ドックベスト療法、進行した虫歯の痛み緩和や歯茎炎症腫れ除去のレーザー治療、ボーンキャビテーション。2022/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19300421
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品