- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 雑学文庫
- > 三笠 知的生き方文庫
出版社内容情報
腸内細菌の世界的権威が、ついに「健康長寿」の秘密を解明!
健康寿命は「長寿菌」の量で決まる――。
これが、およそ半世紀にわたり腸内細菌と健康の因果関係を
研究し続けてきた著者の結論です。
「百寿者比率ナンバー1」鹿児島県奄美大島、
「寝たきりにならない村」群馬県南牧村、
「健康長寿の島」大分県姫島・・・・・・。
著者が「全国の健康長寿地域」で見た食習慣とは、「長寿菌を増やす食べ方」そのものでした!
◎魚味噌、なめみそ・・・・・・日本が誇る伝統発酵食品
◎サツマイモは「長寿菌を増やす」理想の健康食
◎ヨーグルトの発酵パワーが「激増する食べ方」
◎玄米、雑穀・・・・・・「脳も体も若返る」おすすめ主食
◎「長寿菌を増やす食べ合わせ」を一挙紹介!
アスパラガス×チーズ/大和芋×納豆 etc.
などなど、「長寿菌が増える食べ方」のコツ満載の本!
内容説明
全国の「長寿地域」を大調査!100歳まで元気な人は何を食べているか?「長生き元気」の食べ方が、すぐわかる!すぐできる!
目次
1章 何を食べれば「長寿菌」が増えるのか?(全国の「長寿地域」でわかった「健康長寿」の食べ方;「長寿県」と「短命県」では、やはり食べ方が違う ほか)
2章 食物繊維の新常識―長寿菌をつくるすごい食材(「大腸ガンで亡くなる日本人」が激増した理由;「野菜×ヨーグルト×オリゴ糖」でやせる体質になる! ほか)
3章 長寿菌を増やせば、「血管」も若くなる!(「血管年齢」が若くなる「食物繊維」の食べ方;緑黄色、淡色―「血管を若くする」2色の野菜 ほか)
4章 肌が若返る!免疫が高まる!「発酵食品」の食べ方(「肌がきれい=長寿菌が多い=健康長寿」の黄金法則;「キムチが腸を整える」は本当? ほか)
5章 生涯健康な脳で、人生を楽しむ食の知恵(「生涯健康な脳」をつくる「腸・健康食」のすすめ;長寿油―「日本一百寿者人口が多い」島根県伝統の油 ほか)
著者等紹介
辨野義己[ベンノヨシミ]
1948年、大阪府生まれ。農学博士。一般財団法人辨野腸内フローラ研究所理事長。理化学研究所名誉研究員。およそ半世紀にわたり腸内細菌の生態と分類を研究し続けてきた世界的権威。近年、健康寿命を左右する「長寿菌」の存在を解明。テレビ・雑誌など多数のメディアや講演などでも活躍し、2021年より現職。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 金雀枝荘の殺人 中公文庫