知的生きかた文庫<br> アメリカ海軍に学ぶ「最強のリーダー」

個数:

知的生きかた文庫
アメリカ海軍に学ぶ「最強のリーダー」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月09日 11時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 253p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784837985587
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0130

出版社内容情報

海軍最下位のダメ軍艦が6カ月で生まれ変わったシンプルな方法。小さなチームも大きな組織も、みるみる効果が上がるリーダーシップシリーズ12万部突破!!

全米のリーダーたちが大絶賛!!
「こんなに『成果が目に見えるビジネス書』はなかった!」

かつて“アメリカ海軍のお荷物”と言われた“ビリ軍艦”が、
わずか半年でトップの座に登りつめた――心が震える感動の実録。

バラバラの組織を立て直し、
チームのモチベーションを激変させた、
艦長の情熱と「ちょっとした工夫」とは?

◎「ズバ抜けた結束力」のつくり方

◎なぜ、あのチームは圧倒的な成果を出し続けるのか?

◎部下のどこを見極めればよいか

◎「落ちこぼれ」を出さないチームづくり

◎こんな「不格好さ」が、人の心をつかむ

◎“最悪の知らせ”にどう反応するか

◎「舵をとれ。ただし航路は外れるな」

etc.……

マイケル・アブラショフ[アブラショフ マイケル]
著・文・その他

吉越 浩一郎[ヨシコシ コウイチロウ]
翻訳/解説

内容説明

かつて“海軍のお荷物”と言われた“ビリ軍艦”がわずか半年でトップの座に登りつめた―。艦長の情熱と「ちょっとした工夫」がチームを激変させた―感動の実録!

目次

1 「やあ、われわれの艦にようこそ」なぜ、このチームだけが、圧倒的に勝てるのか?
2 「きみの決断に、艦の命運がかっている!」一人ひとりの力を200%引き出す法
3 かぎりなく風通しのいい環境づくり―リーダーは“正直さ”を歓迎せよ
4 「競争」より「協調」が、成功を約束する―「ズバ抜けた結束力」のつくり方
5 可能性を見抜き、人を育てる―信頼は「チーム必勝の武器」である
6 星を目指して、進路をとれ!組織を一つにする「明確なビジョン」
7 頭がいい人の、上手なリスクのとり方―“向かい風”に、どう立ち向かうか
8 「自慢の上司」は一日にして成らず―先頭を行くリーダーの「永遠のミッション」
エピローグ 海軍の成功法則は、ビジネスの現場にも活かせる

著者等紹介

アブラショフ,マイケル[アブラショフ,マイケル] [Abrashoff,Michael]
元アメリカ海軍大佐。機能不全におちいっていた軍艦「ベンフォルド」の艦長として、同艦を“海軍No.1”と呼ばれるまでに大変革。海軍中にその名をとどろかせた。現在は、その方法論を一般企業で活用するコンサルティング会社を経営している

吉越浩一郎[ヨシコシコウイチロウ]
1947年生まれ。ドイツ・ハイデルベルグ大学留学後、72年に上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。香港での合計6年のドイツ系企業勤務を経て、92年にトリンプ・インターナショナル・ジャパンの代表取締役社長に就任。早朝会議でのデッドラインによる即断即決経営を武器に、同社を19年連続増収・増益に導く。2006年に退任し、現在は吉越事務所代表として講演・執筆等で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

耶麻

4
前作の焼き直しね部分もあるが、チーム作り視点からリーダーを育てる視点にシフトさせた話。どのように権限委譲をして次のリーダーを作るか?という点で参考になる部分はあった。 「信頼せよ。だが確認は怠るな」「身をもって示す」など。他に著者が訪問した企業事例なども参考になるかな。2019/03/19

Yoshio

1
2冊目。海軍経験と企業事例紹介と半々くらい、両者の共通点を理解しやすくするための工夫かもしれないが、せっかくの海軍経験の濃密度が半減したように感じた。海軍の話はけっこう1冊目と被っているし。企業事例については経営コンサルタントとしての直接経験なのか雑誌で見聞きした引用なのかも不明なものが多く、あまり響いてこなかった。1冊目を読めば十分のように感じた。。2020/03/15

くま

1
よきリーダーとは? 部門の責任者をしている自分にとって永遠のテーマ。自分を律する言葉探しのために、この本を読みました。スキルというよりは、考え方をたくさん学びました。 2019/08/28

守谷慎太郎

0
根拠はないが、勉強になりました。2022/03/27

せいきちろう

0
「最強のチームの作り方」と同時購入してしまった本。当然ながら海軍エピソードはかぶっています。しかし新たにいろいろなリーダーの言葉であったり、行動が紹介されているので、読んで損ということはないです。実際、どこかで紹介したくなるリーダーの言葉もいくつかありました。「準備を怠ることは失敗の準備をしているのに等しい」とか。2020/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13113457
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品