知的生きかた文庫<br> ビジネスで差がつく自己アピールの技術

電子版価格
¥649
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

知的生きかた文庫
ビジネスで差がつく自己アピールの技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 220p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837984269
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0130

出版社内容情報

第一印象、話し方、態度……評価は「ここで」劇的に変わる!世界一厳しいプレゼントレーナーが教える一生モノのコミュニケーション術第一印象、話し方、目つき、顔つき、態度……
評価は「ここで」劇的に変わる!
世界一厳しいプレゼン・トレーナーが教える、
一生モノのコミュニケーション術

◆努力の“見える化”がうまい人、へたな人
◆身振り、手振り、アイコンタクト……ここを変えてみる
◆一流の人は「挨拶を命がけでする」
◆誰よりも先に手を挙げる――そのすごい効果
◆失敗したときこそ“評価に差がつく”!
◆「姿勢」を正すだけで、今の状況が好転する
◆仏頂面があなたにもたらすリスクとは?
◆「いい雑談」が「いい人間関係」をつくる ……etc.

「人生は、毎日がオーディション」
人生において、「選ばれる人」の枠は常に限られています。
本書を読んで、上手に自分をアピールし、次々とチャンスを引き寄せ、
あなたの人生がさらに幸せに光り輝くことを祈っています。
――著者

劒持 秀樹[ケンモツ ヒデキ]
プレゼンスアップ・コンサルティング代表

内容説明

努力の“見える化”がうまい人、へたな人。評価は「ここで」劇的に変わる!世界一厳しいプレゼン・トレーナーが教える、一生モノのコミュニケーション術!

目次

1章 「アピール力」は最強の武器―選ばれる人、選ばれない人の分岐点(なぜ、同じ能力でも評価に差がつくのか?;一流の人は「挨拶を命がけでする」 ほか)
2章 できる人の「目つき・顔つき・態度」を学べ!―人は「見た目」で判断される(「姿勢」を正すだけで、今の状況が好転する;「目線を制する」アイコンタクトの極意 ほか)
3章 もっと「自分」を上手に伝える話し方―相手の印象に強く残るために!(話し下手な人のための伝達力向上テクニック;身振り、手振り、アイコンタクト…ここを変えてみる ほか)
4章 「感情の整理」がうまい人は、何をやってもうまくいく―だからあの人はいつも「余裕がある」(忙しくても「絶対テンパらない人」になる;“好き嫌い”の感情を味方につける ほか)
5章 相手を味方にする会話「すぐできる」コツ―誰からも好かれる!信頼される!(相手に安心感を与える「あいづち」の打ち方;「もっと話したい」と思わせる、聞く技術 ほか)

著者等紹介

劒持秀樹[ケンモツヒデキ]
プレゼンスアップ・コンサルティング代表。パートナーシップ・レクリエイター。早稲田大学卒業後、テーマパークダンサーを経て2003年「劇団四季」に入団。入団後2週間で『ライオンキング』に出演。現在は、芸能の世界で身につけた表現力やコミュニケーション能力をビジネスの場面で応用できるように、「選ばれる自分づくり・表現方法」として独自に体系化し、年間140回以上の企業研修、セミナーなどをこなす。のべ6000人以上のビジネスパーソンに向けて、プレゼン、話し方、呼吸法、自己紹介など「選ばれる自分づくり」のノウハウを伝えており、北海道から沖縄まで全国を回る日々を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

磯吉

1
アドバイスたくさん。助かるアドバイス読み心強くなり、出来ていなかった事を反省する。2018/06/07

いろいろアッテナ

1
★★☆☆2016/09/14

akamurasaki

1
著者は劇団四季にも在籍経験のあるダンサーで、現在は企業研修などで講師をされている、コンサルティング会社の代表。四季の前に所属していたというテーマパークが気になる(笑)。ビジネスで使えるコミュニケーション術がいろいろ書かれていますが、劇団員時代や講師をしながら経験したことを事例として多数挙げてあり、具体的でわかりやすかったです。舞台好きにとっては、例に出される劇団時代のエピソードも興味深かったです。2016/11/26

avalanche

1
アピール力や伝える技術について書かれていて為になった。しかし一番為になったのは、相手の話の聞き方や相槌である。特に自己アピールというと早口でこちらが一方的になりがちだが、しっかりと相手の話を聞き適切な質問を返すことが大切であると痛感させられた。2016/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11136934
  • ご注意事項

最近チェックした商品