知的生きかた文庫<br> 60代から簡単に頭を鍛える法―「生涯現役」のためにやるべきこと

個数:

知的生きかた文庫
60代から簡単に頭を鍛える法―「生涯現役」のためにやるべきこと

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月15日 04時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784837983941
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0130

出版社内容情報

読むだけで、60代すべての人が頭を鍛えられる!簡単なのに、頭の活性化に目からウロコの効果あり!今日から、もの忘れがなくなる!

60代からの人生を、幸せに生きる人と生きられない人がいる。その差は、1つ。「頭の差」である。60代で頭が鍛えられていれば、生活が充実する。今や退職金と年金だけでは生活できずに「老後破産」する人が増え、社会問題化している。と同時に、昔と違って、今の60代は趣味を楽しむパワーがあふれている。60代になった皆が「生涯現役」で働く必要性と、「生涯現役」で人生を謳歌したいという願望が、最高潮に達しているのだ。
本書は、朝と寝る直前の効果的な過ごし方から、最適な睡眠の仕方など、生活習慣の一部を変えるだけで、簡単に「覚える力」と「考える力」を高める方法満載!
「東町3丁目・本町1丁目――似ているものを覚える法」や「付箋を使って記憶力を高める法」など、身近なものを使って、数分で実践できる脳トレも満載!
勉強嫌いの人でも、知らないうちに頭を鍛えられること間違いなし!
読んだ人から、1日1日が変わる!

『60代から簡単に頭を鍛える法』◆もくじ◆

1章 60代から始める! 「頭を鍛える」生き方

2章 あなたの脳は、まだまだ覚えられます!

3章 これが「知らないうちに頭を鍛える」習慣です

4章 60代からの人生は「読書」でさらに磨かれます

5章 一流の睡眠が、一流の60代をつくります!

内容説明

読んだ人から1日が変わります!覚える力、考える力を高める生き方!「頭のいい60代」は「頭の使い方」がちょっと違います。

目次

1章 60代から始める!「頭を鍛える」生き方
2章 あなたの脳は、まだまだ覚えられます!
3章 これが「知らないうちに頭を強くする」習慣
4章 60代からの人生は「読書」でさらに磨かれます
5章 一流の睡眠が、一流の60代をつくります!
6章 60代からすぐ使える「実用的な記憶法」
7章 60代から頭を磨くトレーニング法

著者等紹介

高島徹治[タカシマテツジ]
能力開発コンサルタント。社会人の「脳力開発」指導の第一人者。1937年東京都生まれ。早稲田大学政経学部中退後、経済ジャーナリスト、出版社社長を経て、能力開発コンサルタントとして活躍。社会保険労務士、行政書士をはじめ、現在では90をこえる資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

66
1937年生まれ、80歳近いのにこれだけ頭脳明晰なのは素晴らしいことです。自分が60代になって、60代になったからといって気持ちの上では今までとなんら変わることはないことが分かるが、70代80代の人の心はまだ理解できない。やはり年寄扱いしてしまいます。でもいくつになってもボケずに今まで通りの生活を楽しみたいものです。言葉で覚えずに右脳を使いイメージとしての画像やストーリーで覚える。言葉を見るだけでなく、書く、声に出して耳からも覚える。知識は人に教えることで定着する。一日の終わりに出会った人のことを振り返る2016/10/30

James Hayashi

32
60歳までまだだいぶ時間はあるが、最近3日続けてタイタニック号の名前が出てこなかったのがショック。行政書士など91の資格を持つ著者。歳をとって記憶力が衰えるのでなく思い出す能力が衰えるという。いかに引き出すかはトレーニングに寄るという。iPhoneなどスケジュール管理、メモなどあらゆるものを詰め込める。もちろん利用しない手はないが、頭脳を鍛える意味で自分を磨いていく事が大事だろう。2019/01/17

ikedama99

12
自分は60代になったばかりだけど、頭はまだ使いきっている状態には程遠い感じがしていた。この本はヒントになるような内容が多い。特に、脳の話やノート、睡眠の大切さなどが単なるハウトゥーではないところが面白く読めた。また時々気になるところを読み直したい。2023/03/26

わらわら

12
予約本を本屋に取りに行き、積み本されていたこの本に目がいった。この手の本はあまり興味がないのだが「記憶が出ない」「事を忘れる」「物を探す」等々かなり激しい。ペラペラと読み、一度棚に戻すが再度手に取り買った。「付箋に書く」これを実行、メモ帳ほどの付箋を購入、すべきことを書く。本を読むときも付箋にメモしようと思う。情報をメモ、知識をメモ。Iphoneのメモアプリに記することもあるが見ることを忘れる。アナログにべたべたと貼り付ける。1日一個の記憶、私は生物の名前を覚えることにしよう。2022/01/09

newman

10
感動は「声出し記憶法」でした。「これは、忘れてはならない動作をするときに、ハッキリと声に出すというもの。こうすれば、置き場を忘れることはありません。なぜなら、置き場所を忘れるのは、無意識のうちに行動したのが原因だからです」この部分を38Pに見つけて、全部読んでもっと役に立つことを見つけるぞ−と熱心に読みました。良かったです。2016/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10387189
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品