- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 雑学文庫
- > 三笠 知的生き方文庫
出版社内容情報
職場、会食の席、冠婚葬祭……気になるあのマナーの“どっち”がすっきりわかる! この1冊で、とっさの場合も、もう迷わない!
クイズ形式ですっきり学べる!
気になるあのマナーの“どっち”が丸わかり!
◎内開きのドア、お客様や上司より先に入る? あとに入る?
◎長ソファと1人がけソファ、お客様に座ってもらうべきはどっち?
◎「お世話になっております」は、面識のない人にも使っていい? いけない?
◎箸置きがないとき、食後の箸は、どうするのが正解?
◎結婚式のお祝いは、式の前に送ったほうがいい? いけない?
◎お通夜に出席すべきケースとは? 弔電でかまわないケースとは?
……etc.
ビジネスマナーと接遇のプロが教える、
当たり前のようだけど意外と間違っている「マナーの基本」!
この1冊さえあれば、とっさの場合も、もう迷わない、恥をかかない!
【著者紹介】
駿台トラベル&ホテル専門学校ブライダル学科長
内容説明
“ここ”で差がつく「社会人の常識」、「ビジネスマナー」と「おもてなし」のプロが教えるから、今すぐ役立つ!とっさの場合も、もう迷わない!
目次
1章 どっちが正解?信頼される人になるための「職場でのマナー」(内開きのドア、お客様や上司より先に入る?あとに入る?;エレベーター、お客様や上司より先に乗る?あとに乗る? ほか)
2章 どっちが正解?もっと好感度の高い人になる「訪問先でのマナー」(最初に紹介するのは目上の人?それとも目下の人?;名刺交換をするときは、目上の人から目下の人に先に渡す? ほか)
3章 どっちが正解?一人前の社会人になるための「電話やメールでのマナー」(「お世話になっております」は、面識のない人にも使っていい?いけない?;電話で名乗らない相手には、あえて名前は聞かないほうがいい? ほか)
4章 どっちが正解?みっともない人にならない「会食でのマナー」(ナイフやフォークを落としたら、自分で拾う?係の人を呼ぶ?;フォークの背にライスを載せて食べてもいい?いけない? ほか)
5章 どっちが正解?いざというとき恥をかかない「冠婚葬祭でのマナー」(結婚式で、新郎側のゲスト、新婦側のゲスト、どっちが向かって右側?;結婚式のお祝いは、結婚式の前に贈ったほうがいい?いけない? ほか)
著者等紹介
鹿島しのぶ[カシマシノブ]
駿台トラベル&ホテル専門学校ブライダル学科長。ブライダル関連、接遇会話、ビジネスマナーの授業を担当。白百合女子大学文学部英語英文学科卒業後、プロの司会者として活動を開始。(株)総合会話術仟言流代表取締役も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。