知的生きかた文庫<br> インド式かんたん計算法―1冊で頭がよくなる 大人も子どもも、楽しみながら「算数脳」になる!

個数:
電子版価格
¥847
  • 電子版あり

知的生きかた文庫
インド式かんたん計算法―1冊で頭がよくなる 大人も子どもも、楽しみながら「算数脳」になる!

  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年01月25日 11時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 174p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837976585
  • NDC分類 411.1
  • Cコード C0141

出版社内容情報



水野 純[ミズノ ジュン]
著・文・その他

ニヤンタ・デシュパンデ[デシュパンデ ニヤンタ]
監修

内容説明

この本は、マジカル・メソッド(魔法のような方法、と訳しておきます)と呼ばれるインド式計算法のかんたんな入門書です。本格的ではありますが、インドの計算法にはじめて触れる人や、算数・計算は久しぶりという人に楽しくスラスラ読んでもらえるように、できる限りわかりやすく書いてあります。数あるスキルの中から、「これはスゴイ!」と驚いてしまうスキルだけでなく、1回読んだだけですぐに使えるスキルを集めてあります。スキルの紹介だけではなく、どうしてそんなマジックのような方法が使えるのかを、ていねいに証明・解説しています。それによってインド式計算法のおもしろさを感じてもらえるようにしてあります。本書は体系的に作ってあります。第1章から順番に読み進めていくことで、無理なくスキルを身に付けていくことができます。それぞれのスキルごとに、ていねいな解説をつけてあります。

目次

1章 インド式かんたん「たし算・ひき算」―頭の回転が速くなる「3つのスキル」(「キリのよい数で計算」がインド式の基本!;ひき算を「たし算にして計算する」インドの魔法;「たし算で考える」から、インド人は頭がいい?)
2章 インド式かんたん「かけ算」―今日から算数脳になる「18のスキル」(「2ケタ九九がスラスラ解ける」マジカル・メソッド;なぜこんなことが!「72×78」を一瞬で解く法;「29×89」―答えはこの中に隠されている!? ほか)
3章 インド式かんたん「わり算」まだある!頭がよくなる魔法「2つのスキル」(「9でわるわり算」は、式を見ただけでわかる?;「10046」を「100と46に分ける」すごい技)

著者等紹介

デシュパンデ,ニヤンタ[デシュパンデ,ニヤンタ][Deshpande,Niyanta]
1973年インド・ムンバイ(旧ボンベイ)生まれ。高校時代、日本映画を通して日本に興味を持ち、日本語を学習する。ボンベイ大学心理学科卒業後、同大学にてMBA取得。93年初来日。98年に再来日し、IT企業の技術指導に務める。その間、在日インド人の子弟教育の必要性を強く感じ、2006年在日インド人学校グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール(GIIS)東京校を設立。現在、GIISの日本代表を務める。インド計算の面白さ、素晴らしさを多くの日本人に知ってもらおうと、各メディアで活躍

水野純[ミズノジュン]
1965年生まれ。84年横浜国立大学経済学部国際経済学科入学。在学中、インド経済に興味を持ったことがきっかけで、古代インドのヴェーダ数学をはじめとしたインド数学の研究に没頭する。その後、インド数学を日本の高等数学に活かす「水野メソッド」を開発。数学が苦手な生徒たちの潜在能力開発に務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

86
インド式とはいうものの、昔からよく言われてきたものです。計算方法をいくつかのパターンで簡単にするという事を説明されています。ただそのパターンを覚えるのが面倒で私などは、やはり従来の普通の方法で行ってしまいます。最近は二けたの九九を覚えることが流行っているようですがそちらの方法がいいという気がしました。2024/01/08

榊原 香織

71
23581×67490が暗算で一瞬にできる。 インド人凄い。IT時代の世界は彼らの物かも? 補数、分配法則、がkey。感心しますが夜読むと頭が冴えて眠れなくなります。2022/11/03

活字の旅遊人

27
数式での証明が載っている。だから読み甲斐がある。パターン認識して身に付けようとするのは、もう年齢的にも難しいだろうが、参考になる。やっぱり基礎は暗記だよ。『ドラゴン桜』でも数学の先生が言っていたよね。スパルタで習得。九九丸暗記の何倍も大変な作業だから、全インド人がマスターできるとは思えないが、出来た人は計算速いのでいろいろ楽だよね。面白かった。2023/12/23

つきかげ🌙

25
飛ばし読み。インド式計算はどんな場合でもぱっと計算できるわけではなく、例えば(10a+b)*(10a+c)などといったパターンを見つけて解いていく。パターンに合わない場合は簡便化された筆算を使う。物臭な私は練習問題を順番に解いていく事ができなかった。やってれば頭の体操になったんだろうけど。 2017/10/31

takaC

24
知識として知っておくのは役に立つだろうけど、知らなくても困ることはないような…?大技は精度も下がりそうだし。2012/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/78082
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。