出版社内容情報
こんな感覚に覚えはありませんか?
・一万円札を一度崩すと、あっという間になくなってしまう
・「あと○○円買えば送料無料」だったので、その額に達するまでの商品を購入した
・レジ前にあるガムなどに、つい手が伸びる ……etc.
よく考えて大事に使っている人ほど、「お金の心理のワナ」に陥りがち。
たとえば――
・「ランチビュッフェ」で元は取れるのか?
・旅先でのショッピング、無駄遣いを防ぐなら「午前」?「午後」?
・「自分へのご褒美」は悪魔のささやき
・便利な「オートチャージサービス」の落とし穴
・「ポイント貧乏」「マイレージ貧乏」にならないために ……
人気経済コラムニストが、「賢く楽しくお金を使うコツ」を紹介!
「お金」と「心理」のふしぎを知って、
財布のひもを上手にコントロールしましょう。
内容説明
「お金」と「心理」のふしぎがわかる本。一万円札を一度崩すと、あっという間になくなってしまう、レジ前にあるガムなどに、つい手が伸びる…こんな感覚はありませんか?お金と心の関係を知って、自分のお金をもっと大事に楽しく活かしましょう。
目次
1章 頭のいい人は、お金を賢く使っている―「どちらが得か?」を冷静に見抜く目(「あと500円買えば、1時間駐車無料」といわれたら;「ランチビュッフェ」で元をとりたい人へ ほか)
2章 身の回りは「お金を使わせる仕掛け」でいっぱい!―知らないうちに、あなたも“誘導”されている!?(ドバイの土産物屋VSナニワの商人;バーゲン品の中に潜む「セール対象外商品」の謎 ほか)
3章 こんな「耳寄りな話」に気をつけろ―「気づいたら損していた!」を避けるために(「お金よりも、もっと大事なことがある!」…という人へ;「保険に入ったから安心」ではありません! ほか)
4章 自分だけが「割を食わない」ためのテクニック―この知識の“ある・なし”は大きい!(人間の「不合理な行動」を逆手に取ると…?;巧みな努力で、大きなリターンを得る方法 ほか)
5章 満足人生は「いい選択の積み重ね」がつくる―一生役立つ「判断力」の鍛え方(「今のままでいたい」という心理の落とし穴;「成功率95%の手術」と「20回に1回は失敗する手術」 ほか)
著者等紹介
大江英樹[オオエヒデキ]
経済コラムニスト。オフィス・リベルタス代表。大手証券会社に三十八年間勤め、そのうち二十五年間は個人の資産運用業務に従事。さらに、確定拠出年金制度に加入する人たちへの「経済や投資の基本テキスト」などのコンテンツを制作。2012年、定年退職しオフィス・リベルタス設立。経済やお金、定年後の生活の知識を伝える活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エフ
☆やす
ニッポニア
akamurasaki
ウサコ
-
- 電子書籍
- 龍帥の翼 史記・留侯世家異伝(12)