出版社内容情報
「おつまみ」「おかず」「デザート」にも使える!レパートリーがぐんと広がって、毎日の料理が今よりもっと楽しく、ラクになります!
内容説明
「混ぜるだけ」の簡単調味料から、ひと手間かけた常備菜まで!とっておきの保存食レシピが満載。
目次
1 簡単・便利な和惣菜のびん詰め(晩酎のおとも;おかずのもと ほか)
2 料理の幅がぐんと広がる洋惣菜のびん詰め(ワインのおとも;おかずのもと ほか)
3 新鮮なうちにストックしたい果物やハーブのびん詰め(ジャム・コンポート;シロップ&はちみつ漬け)
4 料理の隠し味 魔法の調味料(タレ・ソース;ペースト・薬味)
著者等紹介
こてらみや[コテラミヤ]
フードコーディネーター、料理家。京都・祇園生まれ。上京後、フードコーディネーターのアシスタントを経て独立。以来、料理制作、スタイリング等、食の総合的なコーディネーターとして活躍。とくにスパイスや香味野菜など、「香り」をいかした料理に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まるる
66
書店で発売された頃から何度も手に取っては戻し…を繰り返してましたが、電子書籍で半額⇒クーポン使って10%引き⇒もらったポイント116p=自腹217円!になったので購入♪ 見てるだけで幸せになる瓶詰めたち。レシピも簡単。びんの消毒の仕方などビン詰め作りの基本も教えてくれてます。食材さえあれば和洋惣菜と調味料は片っ端から作っていきたいと思うけど、なかなか時間が取れないよな~と言い訳してみる。2014/06/06
greenish 🌿
64
(再読)混ぜるだけの簡単調味料から、ひと手間かけた常備菜まで…「魔法のびん詰め」レシピ集 ---和惣菜/洋惣菜/果物・ハーブ/調味料のびん詰レシピを掲載。びん詰めレシピからアレンジ料理を紹介してるのも嬉しいです。「菜の花の昆布〆」「ナスのオイル漬け」「ゆで卵と玉ねぎのピクルス」「トマトジャム」「桃のスパイシーコンポート」「ねり柚子塩」「麻辣油」を試してみたいな♪ 旦那さんの「まるで”魔法のびん詰め”だね」って言葉で、びん詰めレシピのレパートリーが増えたそう。こんな事言って貰えるとやる気出るね!笑2017/07/29
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
53
多忙なフードコーディネーターが家族のために作る『魔法のびん詰め』。命名したのは著者のご主人だそうだ。忙しくて余裕のない人にこそ、日々の食事作りの負担を減らすために勧めたいという。おかずのもと、和洋の惣菜、酒のつまみ、調味料、果実やハーブの保存食など60種類以上のレシピを紹介。ドライフルーツのはちみつ漬けなど、旬の果実を使ったデザートに思わずうっとり(*´﹃`*)。手軽に作れそうなレシピが多いので、ちょっとずつ試してみたい。文庫サイズというのも使いやすくて良い。2016/07/16
アクビちゃん@新潮部😻
51
【図書館】読友さんオススメ本♪ 文庫サイズというのが嬉しい(>ω<) 四季折々の約60種類以上のびん詰めが紹介されています。作りたいのは、きのこのオイル漬け、ゆで卵と玉ネギのピクルス。保存期間が書かれているのが嬉しい❢ そして、著者のベランダの植物の写真がステキ♪ マンションのベランダとは思えない豊かな緑! こんなベランダ憧れます(✪▽✪)2018/04/13
ぶんこ
46
ワクワクして読み始めたのですが、最初の消毒の仕方を読んで挫折。著者は勿論のこと皆さん熱心で手間暇かかる事を厭わないのに感心しました。果物が安い時に時々コンポートを作りますが、私の消毒は熱湯を入れて消毒した気になって、すぐに入れていました。腐るほど置かないうちに食べきってしまうので、今のところ問題なしですが、色々と作ろうと意気込んでいたので、ムムムという気分。レシピはともかく、エッセイ、コラムが楽しかったです。2018/04/17