出版社内容情報
大人気シリーズ初の文庫化。季節の遊びかた、装い、もてなし、暮らしかたなど昔ながらの行事を自宅で簡単に味わえるヒントがいっぱい
大切な“日本の宝物”をあなたに。
そして、次の世代につなげていきたい!
春の七草、風の名前、色の名前……
「知っているようで知らない」
「そういう意味があったのか!」
昔の人が編み出した、伝統行事に込められた秘密を知れば、
毎日がぐっと豊かに、幸せに!
一月 お正月の遊び/新春のごちそう/墨の匂いと書き初め/七草とおかゆ……ほか
二月 野草でごはんのおとも/豆まき、太巻き、節分!/早春のヨモギとキンカン……ほか
三月 旬のタケノコ三昧/桃の節句とお飾り/春のお彼岸とぼた餅……ほか
四月 お花見とおむすび/街で見かける春の鳥たち/野点日和……ほか
五月 柏餅と菖蒲湯/単語の節句とこいのぼり/八十八夜は新茶の季節……ほか
六月 衣替えシーズン/梅雨の楽しみ/ホタルの光/梅づくし……ほか
七月 夏を知らせるセミの声/七夕に願いごと/暑中お見舞い申し上げます……ほか
八月 浜辺でスイカ割/浴衣でお出かけ/お盆のもてなし/夕涼み、暑気払い……ほか
九月 お月見とおだんご/秋の夜長と影絵あそび/せいろで蒸しご飯……ほか
十月 俳句に親しむ/木の実集め/秋の訪れ虫の声/七輪で焼きサンマ……ほか
十一月 体のお手当/寒い日の湯たんぽ/焼きイモは王さま……ほか
十二月 みんなでお鍋/冬を乗りきるカボチャとユズ湯/お正月の準備/おそばで年越し/除夜の鐘、おごそかに
内容説明
正月飾り、ひな祭りにちらし寿司、お盆の迎え火、野点日和、カボチャとゆず湯…季節の遊びかた、装い、もてなし、暮らしかた…昔ながらのしきたり、和の心、四季を、自宅で簡単に味わうためのヒントがいっぱい。
目次
お正月の遊び
新春のごちそう
墨の匂いと書き初め
七草とおかゆ
鏡開きとおしるこ
野草でごはんのおとも
豆まき、太巻き、節分!
針仕事と針供養
早春のヨモギとキンカン
ウグイスの初音と初午〔ほか〕
著者等紹介
広田千悦子[ヒロタチエコ]
創作家、作家。日本の歳時記や行事をテーマにしたコラム&イラストを新聞および雑誌に連載、注目を集めている。うつわ、水彩、ことば、書などの展覧会を各地で開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
SARU
杏珠
michikobito(mirai_ic)
ベンジャロン
伊達酔狂




