人生をもっと賢く生きる頭の鍛え方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 198p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784837957720
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

多くの知識人を熱狂させ、影響を与えてきた“生き方の達人”ベネットによる、自己啓発書の決定版! 『自分の時間』に続く必読書!!◎“生き方の達人”ベネットによる、ベストセラー『自分の時間』に続く、自己啓発書の決定版!
「頭」という、妙な箱の中で起こる“奇跡”に、あなたはきっと驚く――。
人生を賢く生きるためには、自分の脳を縦横に働かせるコツを身につけることが必要である。
ベネットによると、それは、自分の意志しだいですぐにでもできるという。
要は、やる気ひとつで脳はいかようにも動き、「生きる知恵」を生み出してくれるのだ。

◎多くの知識人を熱狂させ、影響を与えてきたベネットが教える、
 前向きでユーモアにあふれた「生き方の知恵」!
 ≫脳の「整備」にもっと時間をかけよ
 ≫なぜ「効率の悪い生き方」をしてしまうのか
 ≫脳をコントロールできればすべてうまくいく
 ≫どうでもよいことに莫大なエネルギーを消耗していないか
 ≫集中思考の実践で、脳を完全征服せよ
 ≫心に無限の栄養を与える知的読書法

訳者序文 人生をより賢く生きるための知恵
 ――自分の脳を耕し、コントロールすればすべてがうまくいく
第1章 生きることのプロに徹する
第2章 わがまま頭脳を賢くしつける
第3章 頭を鍛える「30分集中思考」
第4章 一生の勝負は「意志力」で決まる!
第5章 どんな状況もプラスに転じる「精神エネルギー」
第6章 真の幸福を約束する「自分中心主義(イーゴテイズム)」の生活術
第7章 「賢い生き方」をためらうな!
第8章 他人をあるがままに受け入れる「知恵」
第9章 「一日一生」の気概が人間を創る
第10章 毎日を効率よく生きる「心得」
第11章 情熱の「持続力」しだいで人生はどうにでもなる!
第12章 眠っている脳をたたき起こせ!
第13章 品位とうるおいのある「生活術」
第14章 「自分脳」で生きる!
訳者解説

アーノルド・ベネット[ベネット アーノルド]

渡部 昇一[ワタナベ ショウイチ]

内容説明

あなたに見えるもの、手に入るものが、明日から確実に変わっていく本!多くの知識人を熱狂させ、影響を与えてきたベネットが教える前向きで、ユーモアにあふれた「生き方の知恵」!

目次

生きることのプロに徹する
わがまま頭脳を賢くしつける
頭を鍛える「30分集中思考」
一生の勝負は「意志力」で決まる!
どんな状況もプラスに転じる「精神エネルギー」
真の幸福を約束する「自分中心主義」の生活術
「賢い生き方」をためらうな!
他人をあるがままに受け入れる「知恵」
「一日一生」の気概が人間を創る
毎日を効率よく生きる「心得」
情熱の「持続力」しだいで人生はどうにでもなる!
眠っている脳をたたき起こせ!
品位とうるおいのある「生活術」

著者等紹介

ベネット,アーノルド[ベネット,アーノルド] [Bennett,Arnold]
イギリスを代表する作家

渡部昇一[ワタナベショウイチ]
上智大学名誉教授。英語学者。深い学識と鋭い論評で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koichiro Minematsu

50
頭の鍛え方は人生の中にある。決して自分勝手ではない自分中心主義。ベネット氏の貫き通す力には、頭が下がります。毎朝の脳の整理を始めたいと思う。2021/09/10

けぴ

32
 P116 他人を身勝手に責めたり文句を言ったりせずに、あるがままに受け入れる。あなたを中心としてみた場合、彼らはいわば環境である、なるべくして今のような状態になったのだから、変えることができないものとして受け入れなければならない。 P158 「今に」ではなく「今」生きることを基本とする。生涯で最後の10年間を安らかに過ごしたいために、それまでの55年間を準備期間として犠牲にしない。*良い意味で他人を気にすることなく自己中心的に生き、今を大切にすることを説く良書。 2018/12/22

井月 奎(いづき けい)

32
私はこの手の本が大好きでして、まあ、好きな割には成長していませんのですけれども、その中でも別格にいい本で、良い著者だなあと思うのです。優れた小説家であるベネットの指南指示はユーモラスですがぴりりと刺激があり、実に実に具体的なのです。言っていることはもしかしたら読む人によっては退屈かもしれません。目新しいことはあまり言っていないからです。自分を丁寧に見つめて、コントロールする術は当たり前のことを続けることでしか身につきはしません。それをベネットは良い味わいの言葉に仕立てて差し出してくれているのです。2017/07/24

犬こ

19
今度はべネットの頭の鍛え方。時間の使い方の方が有名ですが、こちらの方がしっくりきました。脳はコントロール出来るが、筋肉と同様、何度も繰り返し鍛えていくことが大切。頭の痛くなるおとがめがだらけで、読みながら自省の連続。良著です。2017/06/19

犬こ

18
再読本。2回目読んでも、変わらず、手厳しいです。反省の連続。しかし、大人を叱る人はなかなかいない中、こういう自省させられる本を定期的に読むのは、とても大切だと感じます。時折、この本を読み返し、日々の有りようを見つめ直したいです。2017/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11119202
  • ご注意事項

最近チェックした商品