大切なのは「いつ食べるか」でした。―実践「時間栄養学」で肥満高血圧高血糖を予防・改善!

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大切なのは「いつ食べるか」でした。―実践「時間栄養学」で肥満高血圧高血糖を予防・改善!

  • 大塚 邦明【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 三笠書房(2023/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 21時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784837929581
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0077

出版社内容情報

糖質制限など食べものに気をつけているのに全然やせない!
「健康にいいもの」を食べているのに効果が出ない……
それは、食事の「内容」ではなく、「いつ食べるか」が間違っていたからかもしれません!

ノーベル賞受賞で注目を集めた「体内時計」。そして、その「体内時計」に合った食事をとることに着目した「時間栄養学」。
本書では、時間栄養学の観点から、「食べる時間で健康が決まるワケ」「肥満、高血圧、高血糖を予防・改善する食べもの・食べ方」等を、わかりやすく解説。

□骨粗しょう症対策のヨーグルトは「いつ」とる?
□血糖値が気になる人も「朝食に米を食べたほうがいい」のはなぜ?
□「食後のお茶」が発揮するものすごい効果とは?
□納豆と牛乳は、朝と夜で「役割」が違っていた!? …

「いつ食べるか」を意識した「時間栄養学」で、あなたはもっとラクに、健康で長生きできる!

内容説明

不眠、イライラ、便秘、下痢、肥満、高血圧などの不調、脳梗塞や心筋梗塞、がん、認知症への恐怖…安心してください。本書で紹介する簡単な方法で「体内時計」が整えば、自律神経も自然と整い、免疫力もアップ。すべて、解決していくはずです!「時間栄養学」の権威が教える“いつも調子がいいからだ”をつくる方法!

目次

プロローグ 「体内時計」が乱れたら、どうしていけないの?
1 そもそも「体内時計」って何?
2 効率よく「内臓脂肪」を落とす食べ方・食べ物、そして運動法
3 「血糖値」が上がらない食べ方・食べ物、そして運動法
4 みるみる「血圧」が下がる食べ方・食べ物、そして運動法
5 腸内環境が整えば、体内時計も自律神経も整う!―「腸内フローラ」と「時間栄養学」

著者等紹介

大塚邦明[オオツカクニアキ]
1948年、愛媛県伊予三島市生まれ。東京女子医科大学名誉教授。医学博士。専門は循環器内科学、高齢者総合内科学、睡眠医学、時間医学。ミネソタ大学ハルバーグ時間医学研究センター特任研究員。宇宙航空研究開発機構(JAXA)客員研究員。九州大学医学部卒業。高知医科大学を経て、1998年、東京女子医科大学東医療センター総合内科教授、2008年、同大学東医療センター病院長に就任。日本自律神経学会会長、日本時間生物学会会長、日本循環器心身医学会会長、世界時間生物学会会長などの要職を歴任。ミネソタ大学との共同研究で開拓したクロノミクス・メディシンを取り入れた「時間治療」の開拓実践に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゃる

5
2023年発行、色んな食事法があるけど、まとめるとこんな感じというのがよくわかりました。太陽の光が体内時計をリセットするけど、午後の光は夜にずれてしまうとか、朝型の生活リズムは痩せやすいとか、わかっているつもりの事をさらにその根拠を説明してくれる、腸は第二の脳と言われてますから腸活の話や、改めて体の仕組みと共に教えてくれます。発酵食はやっぱよいのだな、なるべくできるように頑張ります!2024/06/08

バーベナ

2
体内時計の正確さとその仕組みについて、興味深く読む。青魚を摂取するのは、朝が良い。運動は16時頃から等、無理せずに取り入れられそうなことを、やってみようかな。同じ食事、運動をするなら、効果的な時間を狙いたいものね。体内時計は、いまは朝型で落ち着いているけれど、テストしてみたら超朝方だった。これはこれで、様子を見たほうがいいみたい。2025/01/09

シュウヘイ

0
特に感想なし2023/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21537090
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品