「品がいい」と言われる人

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「品がいい」と言われる人

  • 鹿島 しのぶ【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 三笠書房(2019/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784837927877
  • NDC分類 385.9
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「あの人はなぜ、感じがいいのだろう?」
朝の挨拶で。初対面のときに。食事の席で。別れ際に……。
ちょっとしたことに気をつければ、あなたの「品」はもっとよくなる。
まずは姿勢をよくして。言葉遣い、所作の一つひとつを丁寧に。

●服装、マナー、言葉遣い……
 「TPOをわきまえる」のがすべての基本
●「お先に、どうぞ」――この一言がサッと言えますか
●「音」に敏感に――物静かな人の魅力
●「語先後礼」――美しい挨拶のしかた
●相手に気を遣わせない贈り物の極意
●いい笑顔のまわりには人の花が咲く

……ここに気づいていますか?
接遇のプロが教える「自分磨き」のヒント

内容説明

「なぜ、あの人は感じがいいのだろう?」所作、服装、言葉遣いから気の遣い方まで―。接遇のプロが教える「自分磨き」のヒント。

目次

第1章 品がいい人のこんな「言葉遣い」、こんな「態度」(「人は恥を知るほど、品のある人になれる」;「お先に、どうぞ」がサッと出てきますか? ほか)
第2章 品がいい人のこんな「所作」、こんな「外見」(「上品な服装は女を引き立たせるが…」;「ドレスコード」をわきまえましょう ほか)
第3章 品がいい人のこんな「習慣」、こんな「性格」(好感を持たれる人の「ひと言添える」習慣;「この人のいいところは、どこだろう?」 ほか)
第4章 品がいい人のこんな「心構え」、こんな「生き方」(「人をうわべだけで見る。下品とはそのことだ」;「丁寧な暮らし」が品位を生む ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりん

26
無垢な赤ちゃんの笑顔には下品さのかけらもない。成長していくにしたがって次第に世の中の汚濁にまみれ、下品になっていくのではないか(42p)言葉遣いや態度、所作、習慣を見直して気をつけていかないとだめだと思った。一つ一つのポイントが短い文でまとめられてるから読みやすい。講演で聞くとしんどいかもしれないけど、文章だから嫌味なく疲れることなく読めた。2020/08/17

ひさしぶり

15
「お金がない」と本当にお金に困ってる人は公言できないもので、お金を持ってる人がそう公言する。だって泥棒に入られたり詐欺師に狙われたくないもの。妬まれたり恨まれるの嫌だから控えめに行動してる。大通の向こう側に住んでる人達のふるまいがお手本。挨拶と礼の動作を同時にしないーは真似てみたい。娘の本をちょいと拝読。2021/11/09

ルル

10
エレガンス、品、という言葉に反応してしまう方にぜひ(*^^*)生き方、暮らし方を質してくれます。2019/12/16

T

9
たしかにふむふむという内容が短い章に分けられて書いてあるのですが、一番心に残ったのは、「表裏のない人には、必ず信頼が集まる」というところで、単純に真正直とか品行方正すぎるとかいうのではなくて、誰もが表に出す感情も、裏で抱えている感情もどちらもある中で、それらの折り合いをつけられることが裏表のないこと、と書かれていて、まさにそのようなバランス感覚を身につけたいと思いました。「清濁併せ呑む」というと他者向けの言葉かもしれませんが、自分の裏表もきちんと調和、中和できるようなそんな態度を身につけたいと感じました。2024/03/24

Tsumugi.G

7
ちょっと考え方というか風潮が若干古い…?と思うところは1,2項程度で、最近流行りの事件や問題をふんだんに取り入れてわかりやすく例示されていて、口振りからしておば(あ?)さんなんだろうけど頑張ってるな〜と。結婚式ではこうだ押しつけはちょっと煩いけどブライダルの人だからこそ分かる礼儀作法もたくさん学べてよかった。極基本的な一般常識以前のこともよく書いてあるので、新社会人と就活生必読必携書にしては如何かと思う。というかこれ1冊まるまる道徳の教科書にして小中学校で配ればいいと思う。2019/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13742700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品