図解 一生、薬がいらない体のつくり方

個数:
  • ポイントキャンペーン

図解 一生、薬がいらない体のつくり方

  • 岡本 裕【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 三笠書房(2018/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月18日 14時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784837927518
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

累計130万部突破のベストセラー「図解A5判シリーズ」最新作! 名医が「薬に頼らずに、元気で長生きするコツ」を図解で紹介!名医が「薬に頼らずに、元気で長生きするコツ」を
図解でわかりやすく紹介!

「薬がいらない体」とは、「免疫力(自己免疫力)が高い体」のこと。
本書では、自分で「免疫力を簡単に高める方法」を具体的に紹介していきます。
たとえば、

□2分間、「爪をもむ」
□お腹を意識して「深呼吸」する
□お風呂で「温冷浴」をする

などなど、どれも今日からすぐに実践できる内容ばかり。
免疫力が高い体になれば、すぐに薬と決別できます。
薬を飲んでいない人は、一生、薬とは無縁の人生が送れます。
ぜひ、薬に頼らない楽しい生活を始めましょう!

文庫ベストセラーが「オールカラー&図解版」で新登場!

岡本 裕[オカモト ユタカ]
著・文・その他

内容説明

図解ですぐ身につく!免疫力が高まる食べ方、動き方、眠り方のコツ。

目次

1章 「薬がいらない体」だから元気で長生きできる!(「頭痛に頭痛薬」では頭痛は治らない;薬を常用している人は寿命が短い ほか)
2章 今日から始める「薬がいらない体」のつくり方(一日も早く、体を「自然な状態」に戻してあげよう;「体の自己治癒力」を高める法 ほか)
3章 実践!「医者に頼らない生活」の始め方(では、実際にどうやって薬をやめたらいいのか?;自分の身を「自分でキッチリ守る」第四の道 ほか)
4章 医者いらず―「9割の病気」を自分で治す法(「元気なお年寄り」「元気のないお年寄り」一番の違い;「健康の常識力」を高めよう ほか)
5章 「病院に行く前に」これだけは知っておく!(まず「自分の体の声」に耳を傾けてみよう;患者だけが知らない「医療界の怖い話」 ほか)

著者等紹介

岡本裕[オカモトユタカ]
1957年大阪市生まれ。「e‐クリニック」医師、医学博士。大阪大学医学部、同大学院卒業。大学病院、市中病院、大阪大学細胞工学センター(現、大阪大学大学院生命機能研究科)にて主に悪性腫瘍(がん)の臨床、研究に携わった後、従来の医療・医学の考え方と手法に限界を感じて臨床医を辞める。1995年、阪神淡路大震災を一つのきっかけに「21世紀の医療・医学を考える会」を仲間とともに発足させ、2001年には、本音で答えるウェブサイト「e‐クリニック」をスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

28
この本の提起する内容はとても好みだが、実際すでに多くの薬を服用している人にとって、デトックスは個人判断で行うのは難しいだろうな、と思った。重篤な症状が出る前からすべきことを組み立てることはできる。信用できる医師と二人三脚で、体調に問題が出た場合はすぐに相談する。自分で体調を整える努力を日々欠かさない。この積み重ねがいかに大切かを再確認。2019/10/04

オレンジメイツ

26
「図書館本」薬に頼らないために爪もみ、深呼吸くらいはできそうかな。カラーでわかりやすい内容でした。2023/03/18

コージー

26
★★☆☆☆著者は、阪神淡路大震災を機に同士で立ち上げたウェブサイト「e-クリニック」の医師。「薬に頼らない体」こそ「元気で長生き」する大きなポイント。この本では「薬をやめる方法」のほか、免疫力を高める運動・生活などを提案されています。若干、内容が薄い気がする。特にデータの出典が明示されていないのが残念。【印象的な言葉】①薬を常用している人は寿命が短い。②「伸ばす」「反らす」といった動きが、自律神経のバランスを改善させる。③処方された薬が「5種類以上」だったら、その医者は要注意です。2019/08/18

むらさき文鳥

4
合掌して手をこすり合わせ痛いところをさすると、気持ちがいいので続けてみたい。自分の身体を触るのは大事だと思います。自分の身体の変化に気がつくのが予防の第一歩だと思うのです。 血圧は上が160を超えない限りは身体が血流を調整しているのだなと思えばいいと言われると少しホッとする。高齢になると血圧ってあがりやすいから。(図書館本)2019/02/09

skr-shower

1
ブックカフェ。ごくまっとうな健康法かと。易筋功は調べてみよう。2018/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13227595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品