• ポイントキャンペーン

マルチプル・ワーカー 「複業」の時代―働き方の新たな選択肢

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837927389
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0033

出版社内容情報

大企業で「副業」が続々解禁されるなかで、社員と企業はどう変わっていくか。人生100年時代の「新たなワークスタイル」を探る1冊◎社員の副業解禁を考える管理者・経営者、
 副業に関心を持ち始めたビジネスパーソン必読の書!


副業解禁、人手不足経済、人生100年時代、AI(人工知能)……
これからの時代、人と企業はどう変わっていくか――。

ロート製薬、ソフトバンク、サイボウズ、エンファクトリーなど副業を解禁した企業事例や、副業を行っている個人の事例から、副業の条件や課題を浮き彫りにする!
また、副業の有効性を指示する研究や新しい概念を豊富に紹介。

 ◇副業を成功させる3つの条件「will×can×environment」
 ◇企業にとって副業は「現金流出のない人材確保政策」
 ◇副業を解禁しない企業のリスクは?
 ◇未来を生き抜く鍵は「多様性と開放性」
 ……etc.

様々な角度から「副業」をとらえた画期的な1冊!

山田 英夫[ヤマダ ヒデオ]
著・文・その他

内容説明

社員と企業がwin‐winを築く“複(副)業”。労働力の不足・収入の不足を副業で補おうという発想だけで良いのか。企業は、質的に優れた人材をいかに確保し育成していくかという発想から、社員は、人生100年時代にどのようなキャリアの選択肢を持つかという発想から、副業を考えていく必要がある―。社員の副業解禁を考える管理者・経営者、副業に関心を持ち始めたビジネスパーソン必読の書!

目次

1 なぜ今、「副業」なのか―1つの会社に人生を任せるリスク
2 副業の「種類」と「実態」―社外でスキルを磨く新しい働き方
3 「複業」を促す新しい概念―未来を生き抜く鍵は、多様性と開放性
4 「複業」の事例研究―人と組織はどう変わるか
5 「複業」の意義―会社に支配されないキャリアの選択肢
6 「複業」を阻害するもの―文化・制度・価値観
7 “提言”「マルチプル・ワーカー」―個人と企業にwin‐winを築くために

著者等紹介

山田英夫[ヤマダヒデオ]
早稲田大学ビジネススクール(大学院経営管理研究科)教授。1955年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)後、(株)三菱総合研究所入社。大企業のコンサルティングに従事。1989年に早稲田大学に転じ、現在に至る。専門は競争戦略、ビジネスモデル。学術博士(早大)。アステラス製薬、NEC、ふくおかフィナンシャルグループ、サントリーホールディングスの社外監査役を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けん

5
★3.02019/12/29

makio37

5
平均寿命は延びるが、年金は出せない。よって副業を認める、というのが国の方針なのだと理解する。本書はケイパビリティ(スキル+ネットワーク)を縦軸に、収入を横軸にとり、低低の「伏業」、低高の「副業」(コンビニ等)、高低の「幅業」(NPO等)、そして高高の「複業」(起業等)に分類している。「複業」の事例研究や「複業」の意義についても、いくつか参考になる内容はあった。ウチの会社でも「二重就労」を認めているが、「会社は人生100年時代を過ごすためのプラットフォームのひとつ」までの覚悟は無いように感じる。2018/08/18

mokuo

4
終身雇用制度の崩壊、副業の解禁、働き方改革の潮流で副業ができる環境は整いつつある。副業は個人のキャリアの選択肢を広げ、企業にとっては他社の優秀な人材を間借りでき、自社の人材の離職率を下げる。副業を選ぶ際は、お金を稼ぎたいではなく自分のキャリアアップまたは好きなことを仕事にするために何をすべきかを考え選ぶと良い。2019/06/25

☆ツイテル☆

2
フライヤー2021/11/22

いがらし

2
まず本書は「複業(副業)」そのものを解説する本ではない。個人と企業の二つの視点から複業に対するメリットやリスクを述べて、人生100年時代の日本企業での働き方を提示した本である。私は「マルチタスクに働く人」の話を想像して読み始めたが、その期待は裏切られました。しかし本業と副業で得る相乗効果など為になることはあった。組織の事例も多く記載していて、複業採用なんてする会社があるのか…と勉強になることも。日本企業のリアル、なぜ副業は禁止されているのか?深く考える良いきっかけとなりました。2020/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12864652
  • ご注意事項

最近チェックした商品