- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
JTB最年少課長として数々の事業を成功させ、人材育成コンサルタントとして多くの課長を救ってきた「やらないマネジメント」の極意今日から、「やらない」という意思決定を!
課長を変える7つの「発想転換」――
◎あえて「教えない」――それよりも「気づき」を部下に与える
◎もう「叱らない」――できる課長は、部下に「期待」を伝える
◎いちいち「仕切らない」――「主体性」のあるチームのつくり方
◎無理に「つき合わない」――仕事の問題は、職場ですべて解決せよ
◎簡単に「なびかない」――課長は「いい人」にならなくていい
◎つべこべ「話さない」――部下を大きく伸ばす課長の「聴く力」
◎いつまでも「残らない」――「これ、やめよう」が職場を活性化させる
JTB史上最年少課長として数々の事業を成功させ、
人材育成コンサルタントとして多くの課長を救ってきた
「やらないマネジメント」の極意!
田原 洋樹[タハラ ヒロキ]
人材育成コンサルタント
内容説明
あなたのチーム、職場がもっと活性化する!JTB史上最年少課長として数々の事業を成功に導き、人材育成コンサルタントとして多くの悩めるリーダーを救ってきた、「やらないマネジメント」の極意!
目次
序章 課長を変える、七つの「発想転換」
第1章 あえて「教えない」―それよりも、部下と「一緒に考える」
第2章 もう「叱らない」―上司の「期待」が部下の能力を伸ばす
第3章 いちいち「仕切らない」―部下に「主体性」を発揮させるコツ
第4章 無理に「つき合わない」―仕事の問題は、職場ですべて解決する
第5章 簡単に「なびかない」―課長は、「いい人」にならなくていい
第6章 つべこべ「話さない」―部下を大きく伸ばす課長の「聴く力」
第7章 いつまでも「残らない」―「これ、やめよう」が職場を活性化させる
著者等紹介
田原洋樹[タハラヒロキ]
人材育成コンサルタント。1969年、大阪府生まれ。同志社大学卒業後、大手旅行会社JTB入社。常にトップセールスとして実績を残し、2005年、当時の史上最年少営業マネジャーに就任。その後、人材育成コンサルタントに転身し、リクルートマネジメントソリューションズ専属トレーナーを経て、2011年、株式会社オフィスたはらを設立、代表取締役を務める。現在、人材育成を軸とした各自治体主催のセミナーや講演活動、また多くの民間企業の経営者、マネジャーから若いビジネスパーソンまでを対象にトレーニングやコンサルティングを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
せんじょ
やま
米山智裕@Share読書.Com
満天
Ryosuke Shimomura