脳にいい5つの習慣―右脳の血流がへると危ない!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837671367
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0077

内容説明

本書では、脳機能を活性化させる5つの方法を述べます。「ニンニク油の摂取」「瞑想」「運動」「コーヒー(とハーブティー)」、そして「人間学」です。これらの方法はいずれも、脳の病気の治療に役立つ、長い歴史で淘汰され生き残ったものである、現代の脳科学でも効果が証明されつつある、体験した多くの人たちが効果を実感している、私自身も体験して効果を実感している、超人的な努力や高価なものは必要でないといった特徴があります。

目次

第1章 覚醒下手術で見えてきた脳の働き
第2章 「ニンニク油の摂取」―脳の細かな血液循環をよくする習慣
第3章 「瞑想」―情報を遮断して脳を大きくする習慣
第4章 「運動」―左右の脳のバランスを整える習慣
第5章 「コーヒー」―消化器から脳の活性化を促す習慣
第6章 「人間学」―脳をいくつになっても若返らせる学びの習慣

著者等紹介

篠浦伸禎[シノウラノブサダ]
1958年生まれ。東京大学医学部卒業後、富士脳障害研究所、東京大学医学部附属病院、茨城県立中央病院、都立荏原病院、国立国際医療センターにて脳神経外科医として勤務する。1992年、東京大学医学部の医学博士を取得。同年、シンシナティ大学分子生物学部に留学。帰国後、国立国際医療センターなどで脳神経外科医として勤務。2000年より都立駒込病院脳神経外科医長として活躍し、2009年より同病院脳神経外科部長。脳の覚醒下手術ではトップクラスの実績を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨハネス

6
5つのうちの1番目ニンニクオイルはご自分で考えたのではなく、患者から勧められたら良かったというもの。だから医学的根拠がほとんどないという不思議な健康法ですね。コーヒーとハーブティの中でもレッドクローバーブレンドの、この人(著者ではない)が開発したという特定されたもの。コーヒー(カフェイン)で脳の血流がよくなったというデータはあるけどハーブティは結果しかなくてその落差は何だろう。読み終わって本を閉じたらこの本「マキノ出版」でした。そうか、そういうスタンスで読めばよかったんだ。面白そうと思ったらやればいい。2018/02/27

6
ニンニクオリーブオイルか。まあためしてみますかふ2013/08/18

ふーいえ

3
脳に効くのがニンニクオイル、コーヒー、瞑想、スロートレーニングと、他の本とは違った視点で面白かった。2016/05/28

八田龍樹

2
なんかめちゃめちゃ良かった。図書館で借りたけど、買おうと思います。まず、著者の「逆に、理論がわからなくても、症状が良くなればいいというのが、私のスタンス」というのがいい。左脳と右脳の違いが一番わかりやすく書かれている本ではないか。私は、作家は画家よりもやや暴力的な印象を持っているんだけど、この本で読んだ左脳と右脳の違いを思えば、なんだかそれをより裏打ちするような・・・?2016/03/08

Haruka

1
できることはやってみようかと思いました。2012/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/651159
  • ご注意事項

最近チェックした商品