出版社内容情報
★専門医がズバリ回答! 疑問・不安を解消するQ&A
★「脈が飛ぶ」「速くなる」「遅くなる」タイプ別対処法
★脳梗塞、心不全、突然死の防ぎ方
★【期外収縮】【心房細動】【心房粗動】もよくわかる!
★動悸、息切れ、胸の不快感、だるさ、足のむくみ、めまいを一掃!
★不整脈を防ぐ・改善するセルフケア
心臓は、通常、一定のリズムで規則正しく拡張と収縮をくり返しています。不整脈は、そうした心臓の動き(拍動)が、速くなったり、遅くなったり、飛んだり、不規則になったりする現象です。
不整脈を意識し始めるきっかけは、動悸、息切れ、胸のつかえ感、めまい、足のむくむなどの自覚症状がある場合が多いのですが、実は気がつかないでいるケースも少なくありません。不整脈にはいろいろな種類があり、治療の必要がないものから、重篤な脳梗塞や心不全、突然死などを引き起こす危険な不整脈までさまざま。まずは、不整脈をよく知り、正しい対処を行うことが大事です。
本書の第1章では、不整脈全般に加え、治療の必要がある心房細動や心室細動などの基礎的知識を、Q&A方式で解説しました。不整脈のタイプや特徴、検査や治療法、対処法などがよくわかるはずです。
第2章以降では、18人の医師や専門家が考案した、不整脈の改善・予防に有効なセルフケアをたっぷり紹介しています。不整脈は、心臓病や高血圧、糖尿病などの病気があると、発症しやすくなったり、症状を悪化させたりする傾向があります。そうした病気の治療もきちんと受け、心臓や血管の負担のない生活習慣に改めることで、不整脈の不安は解消できます。
以下に、セルフケアの一部を列記しました。
・「ポリアミン」の多い大豆やキノコが心臓病を防ぐ
・心房細動の発症率を低下させる「青魚食」
・動悸・息切れが改善した 「黒酢ラッキョウ」
・冷えを改善し心臓が元気になる「酢ショウガ」
・不整脈を誘引する心不全が回復した「和温療法」
・不整脈の専門医が考案した「心臓守る君体操」
・不整脈が起こる頻度が減った「心臓ヨガ」
・自律神経を整えて不整脈を防ぐ「長生き呼吸」
・心房細動には薬より効く「特効三大ツボ」
・心房細動が大改善の「ふくらはぎもみ」など
本書を不整脈の予防・改善のために、ぜひご活用ください。
内容説明
18人の名医・専門家が極意を伝授。「脈が飛ぶ」「速くなる」「遅くなる」タイプ別対処法。脳梗塞、心不全、突然死を防ぐ!期外収縮、心房細動、心房粗動。専門医がズバリ回答!疑問・不安を解消するQ&A。息切れ・だるさ・足のむくみ・めまいを一掃!
目次
第1章 不整脈・心房細動の基本がわかるQ&A(不整脈とはどんな現象?;心臓の主な仕事は? ほか)
第2章 不整脈・心房細動を自分で治す生活習慣(イビキがひどい人は要注意!よく寝て腸内環境を整えることが心臓への負担を減らす;犬を飼うと心臓や血管の病気になる確率が下がる!カラオケやラジオ体操もお勧め ほか)
第3章 不整脈・心房細動を自分で治す食事(青魚をとる人は心房細動の発症率が低下!;食物繊維やカリウムの多い食品もお勧め;ポリアミンが多い大豆食品やキノコ類、地中海和食、低GI食品が心臓病の予防に有効 ほか)
第4章 不整脈・心房細動を自分で治す体操・呼吸法(不整脈の人の運動は必ず主治医に相談!許可が出たらウォーキングがお勧め;不整脈や心臓病の予防・改善に不可欠!専門医が推奨する「心臓守る君体操」 ほか)
第5章 不整脈・心房細動を自分で治すマッサージ・ツボ刺激(心房細動の改善・再発予防に薬より効くと海外研究で判明の「特効三大ツボ」;心房細動が「ふくらはぎもみ」で大改善!心臓の負担が軽減し動悸や高血圧の改善例も多い ほか)