目次
1 よい睡眠が健康を作る(人によって最適な睡眠時間は異なる;睡眠は心と体にとって非常に重要な役割を担っている ほか)
2 7分でグッスリ!「安眠マッサージ」の方法(7分で熟睡できる安眠法;さまざまなタイプの不眠に効いている ほか)
3 快眠を得るための環境作りと生活習慣(よい環境と生活習慣が安眠を作りだす;温度は25℃、湿度は50%前後が最適 ほか)
4 熟睡できた!薬が不要になった!7人の実体験(睡眠薬の量が半分になり血圧も安定して降圧剤は不要に!冷え症も改善!;11年使い続けた睡眠薬から解放!安心して眠れるようになった ほか)
5 睡眠薬の正しい使い方(睡眠薬は上手に使えば快眠の味方になる;自分が飲んでいる薬を調べよう ほか)
著者等紹介
小野垣義男[オノガキヨシオ]
1940年秋田県生まれ。1967年群馬大学医学部卒業。1976年群馬県に小野垣医院を開業。地元に密着した医療を目指し現在に至る。医学博士。総合内科専門医。内科認定医。産業衛生コンサルタント。介護支援専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
71
安眠マッサージ。横を向いて寝る。上の足の膝をベッドにつける。上の足で下の足のふくらはぎや足の裏をさすりながら数を数える。100まで数えて眠れなければ、反対向きでまた100までやってみる。・・・を繰り返す。飲食は寝る3時間前まで。激しい運動は6時間前まで。寝る前のテレビ、パソコン、読書はダメ。あら~、いつも寝る前に本を読んでいます(-_-;)2015/10/01
パフちゃん@かのん変更
50
すっかり忘れていましたが、昨年の10月にも読んだのでした。安眠マッサージのやり方を読んでやっと思い出しました。うん、やってみよう。2016/10/16
gontoshi
2
本に書いてある横寝を試してみようと思います。2022/06/18
MILKy
2
この類では参考になる方の書籍になるかな。安眠マッサージは試してみたけど効くような効かないような… 全てに於いて、眠れる時は眠れるし、そうでない時は眠れないしってのが個人的な結論なんだけど。新薬ロゼレムについてもワリと記述があるので、新しい情報にも沿った本だと思う。2015/01/22
どあら
2
旦那は目がさえて眠れない時があるらしいので、借りてきました。2013/07/02
-
- 和書
- なつかしい日本の民家




